ブリの刺身とは?旬の時期も含めてすしマニアが解説

刺身で食べると絶品のブリ。ところで刺身で利用するブリとはどのようなものでしょうか?

ここではすしに関する本を多く出版してきたすしマニア編集部がブリの刺身について旬の時期などを入れつつ解説していきます。刺身に詳しくなりたい人におすすめ!

刺身として食べるブリとは?

画像素材:写真AC

ブリは代表的な出世魚の一つ。関東では、ワカシ(15cm前後)→イナダ(30~40cm前後)→ワラサ(50~60cm前後)→ブリ(80cm~1m)と、幼魚から成魚になるに従って呼び名が変わっていきます。関西では、ワカナ→ハマチ→メジロ→ブリと呼び名が少し違うのが特徴。味わいは出世するに連れ、濃厚な味わいになる傾向に。

画像素材:写真AC

「ハマチ」の名は本来はブリの成長過程にあるものでしたが、養殖ものの代名詞になってしまい、本来的な天然物の名称とは違ったものになっています。技術革新で改善されつつありますが、今でもハマチと呼ぶのを嫌うすし店や和食店もあるほど。

ブリの旬はいつ?

画像素材:写真AC

ブリの旬といえば冬。古くから「寒ブリ一本、米一俵」といわれるぐらいに冬のブリは価値があり、値段も上がる傾向に。12月から3月までのものが寒ブリと呼ばれます。ブリは特に金沢をはじめ関西の人達にとっては、正月に欠かせない魚でもあるのです。

ブリの旬は冬!

冬が旬のブリは、成長過程によって名前が異なり、味わいも異なってきます。旬を知っていれば、ブリの刺身もより深く楽しむことができますよ!

※画像はイメージです
※MOOK「料理と食シリーズNo. 22 刺身」に掲載した内容を再編集しています