ラングドシャとはどんなもの?名前の由来は?ふれんちハンターがわかりやすく解説!
焼菓子の定番であるラングドシャ。軽い食感が魅力のお菓子ですが、クッキーとの違いや名前の由来など、意外と知らないことも多いですよね。
この記事ではふれんちハンターが、ラングドシャの特徴や名前の由来について解説していきます。
そもそもラングドシャとは?
ラングドシャとはフランス発祥の焼き菓子の一つ。サクサクと軽い食感が特徴的な薄型のクッキーで、日本でも焼き菓子の定番として知られていますよね。くるくると巻かれた筒状のものから、北海道土産の定番「白い恋人」のようにチョコレートを挟んだものなど、さまざまなスタイルのものが存在します。
一般的なクッキーとの違いは、その卵の使い方。一般的にクッキーは卵黄と卵白両方を使って作られますが、ラングドシャでは卵白のみを使用します。これがラングドシャ特有の軽い食感を生み出しているんですよ。
また、シンプルなレシピゆえにアレンジの幅が広いのもラングドシャの魅力。生地自体に味をつけるほか、筒状にしたラングドシャに生クリームや小さくカットしたフルーツを詰めれば、パーティーにもぴったりな可愛らしいスイーツになります。
名前の由来は?
ラングドシャとはフランス語で「猫の舌」を意味する言葉ですが、なぜそのような名前がつけられているのかご存知ですか?
日本では正方形のものや筒状のものが一般的ですが、元々ラングドシャはひょうたんのように真ん中部分がくびれた、細長い形で焼かれていました。その形が猫の舌のようであったことから、「ラングドシャ」という名前がつけられたんですよ。
ラングドシャとは軽い食感が魅力のクッキーのこと!
ラングドシャとは、卵黄を使わないサクサクと軽い食感が特徴的なクッキーのこと。紅茶やコーヒーとの相性も抜群なので、ぜひティータイムのお供として選んでみてはいかがでしょうか。
※画像はイメージです。