ふろふき大根に適した「大根の部位」とは?和道一筋がわかりやすく解説

家庭料理の定番「ふろふき大根」ですが、実はふろふき大根に適した「大根の部位」があることをご存知でしょうか。

この記事では和道一筋がふろふき大根を美味しく作るコツや、気になる名前の由来を解説していきます。

そもそも「ふろふき大根」とは?

画像素材:写真AC

ふろふき大根とは、厚く輪切りにした大根を柔らかくなるまで茹で、甘辛い味噌と一緒に食べる料理のこと。大根を使ったものが有名ですが、そのほかにもカブや柿などを用いた「ふろふき」もあります。また味噌の代わりに上からそぼろあんかけをかけたり、ネギ塩タレをかけるといったアレンジレシピも多く見られ、幅広い世代から愛されている料理です。

「ふろふき」の名前の由来は?

画像素材:写真AC

そもそも何故「風呂吹き」という名前がつけられたのか。諸説ありますが、江戸時代、蒸し風呂で垢を飛ばすために身体をふうふうと吹く人の姿と、熱々の大根をふうふうとしている様子がそっくりで、「風呂吹き大根」と呼ばれるようになったというものが有力です。

ふろふき大根に適した大根の部位とは

画像素材:写真AC

実は大根は葉に近い根元の部分と、中央部分、先端部分とで風味や水分量に違いがあります。大根は先端に行くほど水分量が少なくなり、辛味が強くなる傾向にあります。そのため、辛味が少なく水分量の多い上部は生のまま食べるのが向いていますし、逆に下部は辛味を活かして大根おろしにしたり、漬物にするのが向いています。

ふろふき大根に向いているのは中央の、水分や風味のバランスがとれた部分。甘みも感じられ、加熱することで柔らかくなるので美味しく仕上げることが可能です。

ふろふき大根を作るなら大根の中央部分で!

画像素材:写真AC

実は部位ごとに水分量や風味に差があり、それぞれに適した料理がある大根。もしふろふき大根を作るなら、甘みのある中央部分で作ってみてくださいね。

※画像はイメージです。