「松花堂弁当」とはどんなもの?和道一筋がわかりやすく解説!

皆さんは松花堂弁当を食べたことがあるでしょうか?美しい盛り付けが目を引く松花堂弁当ですが、その意味や由来はあまり知られていないかもしれません。

ここでは和道一筋が意外と知らない「松花堂弁当」とはなにかを解説していきます。

そもそも松花堂弁当とは?

画像素材:写真AC

まず松花堂とは、茶の湯の天心(茶会などでの軽い食事)を盛るための縁高の器のこと。中に十文字に四つの仕切りがあり、1か所もしくは2か所に小皿が組み込めるようになっています。この器を使った料理のことを松花堂弁当と言うわけです。

弁当とは言っても松花堂弁当は立派な「料理」。ですから、わさびは醤油に溶かさずお刺身につける、懐紙を使うなどのマナーがあるんです。

また、煮物や焼き物、刺身などさまざまな料理が器に盛り付けられますが、仕切りがあるため、料理同士の味や香りが混ざらないという利点もあります。

松花堂弁当の由来とは?

画像素材:写真AC

江戸時代、奈良県の松花堂昭乗という住職が、十文字の仕切り付きの器を絵の具入れなどにして愛用していたのが事の始まり。その後時代は進み昭和に入ると、料亭「吉兆」の創始者である湯木貞一が松花堂昭乗が愛用していた器に目を付け、茶会用の弁当として出しました。そこから、十文字の仕切りがある器を用いた弁当が「松花堂弁当」として広まり始めたのです。

今でも人気の高い日本料理の松花堂弁当ですが、その始まりは江戸時代にまで遡るのですね。

松花堂弁当とは仕切り付きの器を使った料理のこと!

画像素材:写真AC

松花堂弁当とは、十文字に仕切られた縁高の器を用いた料理のこと。弁当という名前がついていますが、持ち運び用の弁当ではなく、立派な料理なのです。
もともと江戸時代の松花堂昭乗という人物が小物入れとして使っていましたが、昭和時代に茶会の弁当として出されたのが由来なのですね。

皆さんもこの機会にぜひ、松花堂弁当を楽しんでみてはいかがでしょうか。

※画像はイメージです。
※「よくわかる日本料理用語辞典」に掲載した内容を再編集しています。