助六すしとはどんなもの?すしマニアが解説

すしパックなどでよく見かける助六ずし。かんぴょうの海苔巻といなりずしが入ったお得なセットですが、なぜ助六と呼ばれるのでしょうか?

ここではすしに関する本を多く出版してきたすしマニア編集部が助六すしについて解説していきます。すしに詳しくなりたい人におすすめ!

助六ずしとは?

画像素材:iStock

持ち帰りのすし店や劇場内で売られている、すしの詰め合わせで比較的ポピュラーなすしが助六ずしで、一般的にはかんぴょうを使った海苔巻といなりずしの組み合わせです。

なぜ、助六というのでしょうか? 歌舞伎の演目には、すしやすし店を題材にしたものが見られますが、実はこれもその一つ。舞伎十八番の一つとされる「助六由縁江戸桜」に由来するもので、助六が江戸・吉原の花魁である揚巻のもとへと花道に登場する際の衣装が黒羽二重に紫縮緬の鉢巻をして蛇の目傘をさしており、この奇抜な出で立ちの鉢巻を海苔に見立て、花魁の源氏名の揚巻をいなりずしに引っ掛けているのです。

助六ずしは江戸時代の歌舞伎の演目に由来している!

普段何気なく食べている助六ずしは、江戸時代からずっとこの名で呼ばれてきました。まさに、江戸っ子らしい洒落心から生まれた言葉といえますね。

※画像はイメージです
※「食事が楽しくなる 会話が広がる おいしいクイズ111」に掲載した内容を再編集しています