食パンの「食」とは?名前の由来は?こんがりショパンがわかりやすく解説!

今や白米と並び日本人の朝ごはんの定番となった食パン。当たり前のように使っている食パンという言葉ですが、なぜ食パンという名前なのでしょうか?

この記事ではこんがりショパンが、食パンの特徴や名前の由来などについてわかりやすく解説していきます。

そもそも食パンとは?

画像素材:iStock

食パンとは、発酵させた生地を大きな蓋つきの角型の型で焼いたパンのこと。トップが丸みを帯びているイギリスの食パン、「ホワイトブレッド」がルーツと言われています。

産業革命時に安価でエネルギーがつく食事が求められ、鉄道などに収納しやすいよう蓋つきの角型食パンが好まれたのが、今の日本の食パンの始まりとされています。

食パンの名前の由来とは?

あんぱんは、あんこが入っているからあんぱん、クリームパンはクリームが入っているからクリームパンなど、一度聞けばわかりやすいものが多いです。しかし食パンの「食」にはどのような由来があるのでしょうか?実は食パンの名前の由来は諸説がいくつかあり、はっきりしたことはわかっていないんです。

いくつか諸説を紹介していきます。

主食用のパンだから

画像素材:iStock

食パンが日本に広く知れ渡ったのは明治時代。当時の日本では甘い菓子パンが主流でした。そのため甘くない主食用のパンという認識が広まり、省略して「食パン」という名前になったのだとか。

消しパンと区別するため

画像素材:iStock

デッサンの際、消しゴムを使用すると紙を傷つけてしまうため、食パンを消しゴム代わりに使用することがあります。この消しパンと区別するため、食べられるパンを略し食パンになったという説。ちなみに絵をぼかす際にも食パンを使用することがあるんだとか。このような使い方があったとは、驚きですね。

その他にも、食パンが膨らむ際にできる気泡が、まるで酵母に食べられているようだからという説や、フライパンと区別するためなどの説があります。様々な説があるんですよ。

食パンの名前の由来は「主食用のパン」という説が最も有力!

画像素材:iStock

食パンの名前の由来はいくつかありますが、「主食用のパン」という説が最も有力とされています。当たり前のように使っていた言葉ですが、よくよく考えると不思議な名前ですね。今後もこんがりショパンが色々なパンに注目していきますので、お楽しみに!

※画像はイメージです。