すいとんとはどんなもの?ひっつみとの違いとは?和道一筋がわかりやすく解説

皆さんはすいとんを食べたことがありますか?群馬県や栃木県の伝統郷土料理であるほか、いまや全国で食べられている郷土料理で、水でこねた小麦粉を食べやすい大きさに丸め、野菜や肉などの具材と一緒に鍋で煮込んで、味噌や醤油で味付けする料理のこと。似たような料理にひっつみという岩手の郷土料理がありますが、こちらはどこが違うのでしょうか?

この記事では和道一筋が、すいとんの特徴や、ひっつみとの違いをわかりやすく解説していきます。

そもそもすいとんとは?

画像素材:写真AC

すいとんとは、小麦粉で作った生地を手でちぎって丸めたり、スプーンですくうなどの方法で一口大にして、ニンジンやダイコンなどの野菜、キノコ類、油揚げ、お肉などを入れた出汁で煮込んだ汁物料理のこと。味噌やしょうゆで味付けられ、各地域によってさまざまな味付けで食べられていますよ。

すいとんの歴史は長く、室町時代の書物には「水団(すいとん)」と書かれたものがあったのだとか。また、すいとんの調理方法は移り変わりが激しく、例えば現在では小麦粉をこねて作った団子を入れますが、以前は水で溶いた小麦粉を汁に流しいれて作られていたんですって。このこねた小麦粉で作る調理法が確立したのは、江戸時代の頃とされています。

ひっつみとの違いは?

画像素材:写真AC

すいとんと同じように、小麦粉を使って作る郷土料理には「ひっつみ」というものがあります。このひっつみとは、岩手県の北上盆地を中心とした地域で食べられている、小麦粉を材料に使った汁ものの郷土料理のこと。野菜や鶏肉などの具材を醤油ベースの汁で煮込み、水で練って固く仕上げた小麦粉をちぎって団子状にしたものを入れて作ります。練った小麦粉の塊からひっつまんで鍋に入れる様子から、「ひっつみ」という名前が付いたんだとか。
練った小麦粉を薄くのばして煮る料理は、東北では「はっと」と呼ばれてます。

この「ひっつみ」と「すいとん」は地域が違ってきます。また、ひっつみは小麦粉に水を加えてこねたものを引っ張って手でちぎる方法ですが、すいとんはスプーンなどでこねたり手でちぎって丸めたりするのが特徴。団子の作り方に違いがあるんですね。

すいとんとは、水でこねた小麦粉を食べやすい大きさにまとめて具材と煮込んだ、汁もの料理のこと!

画像素材:写真AC

すいとんとは、小麦粉で作った生地を手でちぎって丸めたりスプーンですくったりして一口大の大きさにして、野菜や肉などの具材と一緒に煮込んでしょうゆやみそで味付けた汁もの料理のこと。ひっつみとは団子の作り方や食べられている地域が違いますので、すいとんを食べるときはぜひこのことを思い出してみてくださいね。

※画像はイメージです。