松前漬けとはどんなもの?和道一筋がわかりやすく解説
冬の定番として今や全国で食べられている松前漬けですが、名前は聞いたことがあっても実際に食べたことがないという人もいるでしょう。
この記事では和道一筋が松前漬けの特徴や、その歴史について解説していきます。
そもそも松前漬けとは?
松前漬けとは北海道の郷土料理の一つ。数の子やスルメイカ、昆布を細切りにして醬油に漬け込んだ保存食で、発祥は江戸時代までさかのぼります。もともと松前漬けは北海道の最南端に置かれていた松前藩で生まれた郷土料理であることから、「松前漬け」の名前で呼ばれるようになりました。昆布のぬめりと数の子のコリコリ感が特徴で、酒の肴にもぴったりです。
かつては塩漬けにする製法でしたが、日本人の味覚の変化に対応する形で、現在は醤油や醬油ベースの調味液に漬けるのが一般的。昔から冬の保存食として親しまれていて、今でもお正月などによく振る舞われます。
「松前=昆布」?
江戸時代、松前で積まれた昆布が北前船(きたまえぶね)に乗って全国へ流通するようになると、松前藩から天下の台所・大阪、そして薩摩を経由して琉球まで続く航路は「昆布ロード」と呼ばれ、盛んに交易が行われていました。昆布の登場は料理の世界に革命を起こし、日本の食文化の発展につながります。
そういった経緯から「松前といえば昆布」という認識が全国に広がり、昆布を使用する料理に「松前」という名前がつくようになったのです。
松前漬けとは昆布などの海産物を醤油で漬け込んだ保存食のこと!
現在はホタテやアワビが入った豪華な松前漬けもよく見られますが、本来松前漬けとは昆布やスルメイカがメインで漬けられた保存食のこと。数の子がゴロゴロと入ったものも増えて、縁起物としておせちに取り入れられるようになりました。酒の肴にもぴったりなので、まだ食べたことがない人はぜひトライしてみてくださいね。
※画像はイメージです。
プロフィール
-
和の道一筋の人間が和食に関する素朴な疑問を解説。全国津々浦々、日本料理の名店も紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
- 記事2024.01.30だし巻き卵とはどんなもの?関東と関西では味付けがちがう?和道一筋がわかりやすく解説
- 記事2024.01.24そばつゆとめんつゆの違いとはどんなもの?和道一筋がわかりやすく解説
- 記事2024.01.15甘酒とはどんなもの?ノンアルコールなの?和道一筋がわかりやすく解説!
- 記事2024.01.10どじょう鍋とはどんなもの?柳川鍋との違いは?和道一筋がわかりやすく解説!