田楽とはどんなもの?おでんとの関係は?和道一筋がわかりやすく解説

甘辛い味付けがごはんやお酒によく合う「田楽」。そもそもなぜ「田楽」という名前なのか、おでんとの関係はご存知でしょうか。

ここでは和道一筋が田楽の特徴や、おでんとの関係について解説していきます。

そもそも田楽とは?

画像素材:写真AC

田楽とはこんにゃくや豆腐、ナスなどの食材を串に刺して焼き、「田楽味噌」をつけて食べる料理のことを言います。田楽味噌は通常の味噌とは異なり、砂糖やみりん、木の芽、柚子などを加えて甘辛く味付けているのが特徴。また冬の定番料理「おでん」は田楽をアレンジして生まれた料理と言われていて、具材を焼くのが「田楽」、具材を煮るのが「おでん」と区別されています。

田楽と言えば昔は豆腐に田楽味噌をつけるのが一般的でしたが、現在では魚や肉、生麩、厚揚げなどバリエーションも豊富になりました。

田楽の歴史と名前の由来

画像素材:写真AC

日本の伝統芸能の一つに「田楽舞い」と呼ばれる踊りがあります。発祥は謎な部分が多いですが、「田植えの前に豊作を祈る踊り」として知られ、料理の「田楽」の名前の由来になったと言われています。白い袴を着て高足と呼ばれる竹馬のような道具に乗っている姿が、串に刺さった豆腐によく似ていたことから「田楽」と呼ばれるようになったという説があります。

江戸時代には「田楽は昔は目で見、今は食ひ」という川柳も読まれるほどで、この頃には既に「田楽」は人々の間で広く親しまれていたのが分かります。

田楽とは串焼きに田楽味噌をつけて食べる料理のこと!

画像素材:写真AC

今までなんとなく食べていたという人も多いと思いますが、実は「田楽」の名前の由来になったのは伝統芸能である「田楽舞い」。甘辛い田楽味噌が食欲をそそる料理で、お酒との相性も良いのでぜひお酒のおつまみとして楽しんでくださいね。

※画像はイメージです。