ハモの刺身とは?旬の時期も含めてすしマニアが解説

刺身で食べると絶品のハモ。ところで刺身で利用するハモとはどのようなものでしょうか?

ここではすしに関する本を多く出版してきたすしマニア編集部がハモの刺身について旬の時期などを入れつつ解説していきます。刺身に詳しくなりたい人におすすめ!

刺身として食べるハモとは?

画像素材:写真AC

ハモの産地は瀬戸内海などが代表的。ハモは小骨が多いのが特徴で、骨を除く手間がかかる魚。そして、瀬戸内海近辺は他にもおいしい魚が獲れるため、ハモは産地では食べることは少なかったのです。

しかし、ハモは鮮度が長持ちで長期輸送に向きます。現在のように交通手段が発達していなかった時代の京都では、新鮮な素材を手に入れることができませんでした。夏場はさらに食材の少なくなる傾向にあったのですが、その時期にハモが手に入るようになり、やがて珍重されるように。京都から鮮度が落ちない程度の距離に瀬戸内海があったからこそ、ハモは刺身として花開いたのです。

ハモの旬はいつ?どういう食べ方をするの?

画像素材:写真AC

「京都の夏の風物詩といえば、ハモ」と言われるように、ハモは夏が旬です。産地では嫌われた、手間のかかる小骨は「骨切り」といった技術で解決。さらに湯ぶりにすることで脂っ濃さを抑え、梅肉を添えてさっぱりとした味わいにしています。

ハモの旬は夏!

骨が多く、刺身としても食べづらかったハモは、京都でおいしく食べられるように発展。夏場の食材が少なくなる時期に、旬となるハモはうってつけの食材だったのです。旬を知っていれば、ハモの刺身もより深く楽しむことができますよ!

※画像はイメージです
※MOOK「料理と食シリーズNo. 22 刺身」に掲載した内容を再編集しています