「つみれ」と「つくね」の違いってなに?和道一筋がわかりやすく解説!
「つみれ」は魚のすり身を丸めたもの、「つくね」は鶏ひき肉を丸めたもの…そんな風に勘違いしている人も多いのではないでしょうか。実は「つみれ」と「つくね」の違いは、材料ではなく、その調理法にあるんですよ!
この記事では和道一筋が、「つみれ」と「つくね」の違いについて詳しく解説していきます。
「つみれ」とは?

「つみれ」の多くはイワシなどの魚のすり身で作られるため、「つみれ=魚のすり身を丸めた料理」と認識している人も多いはず。しかし、本来つみれとは「摘み入れる」という言葉から来た料理名で、その名の通り捏ね上げた生地を手やスプーンでひと口大にすくって、鍋に入れられます。
つまり、「摘み入れる」という工程があれば、材料が肉でも「つみれ」と呼ばれるわけです。
成形する必要がないので、つくねと比べるとペースト状に近く、食感も柔らかい場合が多いですよ。
「つくね」とは?

一方「つくね」と言えば、鶏ひき肉を使ったものが主流ですが、こちらも実は材料に決まりはありません。「つくね」とは、材料をこねて丸めるという意味の「つくねる」という言葉が元になっていて、生地を手で丸めて作られます。
「つみれ」は出汁の入った鍋にボトボトと生地を落としていく料理ですが、「つくね」には焼く、煮る、揚げるなど、さまざまな調理法があるんですよ。焼き鳥屋でお馴染みの「つくね串」のように、串に刺して焼かれることも多く、きちんと成形してから加熱する点がつみれとの違いと言えるでしょう。
ハンバーグと似た調理工程ですが、和食と洋食で材料が全く異なるので、つくねとハンバーグの違いは分かりやすいですよね。
「つみれ」と「つくね」は調理法が違う!

「つみれ」は魚のすり身、「つくね」は鶏ひき肉というイメージが強いかと思いますが、実は材料ではなくその調理法に違いがありました。ぜひそんな違いにも注目しながら料理を楽しんでみてくださいね。
※画像はイメージです。
プロフィール

-
和の道一筋の人間が和食に関する素朴な疑問を解説。全国津々浦々、日本料理の名店も紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2023.06.02とろろ昆布とはどんなもの?おぼろ昆布との違いは?和道一筋がわかりやすく解説!
記事2023.05.23あん肝とはどんなもの?どんな栄養があるの?和道一筋がわかりやすく解説
記事2023.05.23抹茶の飲み方はどうするの?お作法をご紹介!和道一筋がわかりやすく解説
記事2023.05.21けんちん汁とはどんなもの?ほかの汁ものとの違いは?和道一筋がわかりやすく解説!