みりんの使い方とは?使い分けの方法を和道一筋が解説!

日本料理には欠かせない「みりん」。日本の家庭に必ずあると言っていいほどなじみ深い調味料ですが、その使い方は一つではありません。

この記事では和道一筋がみりんの使い方について解説していきます!

みりんの使い方は?

画像素材:iStock

そもそもみりんとは、蒸した餅米から米糀を作り、そこに焼酎を加えて糖化させてできたもの。14度ほどのアルコールを含み、甘味を出すのに適した調味料です。

甘味を出すという点では砂糖と似た役割とも言えますが、みりんの特徴は「品格のある甘味が出る」という点にあります。そのため、材料の持ち味を殺したくない時や、高価な材料にも使うことができるのです。エビ芋やタイの兜煮などは、みりんで甘味を出すのが適しています。

また、みりんは甘味を加えるだけではありません。例えばアワビの塩蒸しやウドの白煮などの煮物や焼き物の料理では、つやを出すという役割も果たしてくれるのです。

みりんを入れるベストなタイミングと量は?

画像素材:iStock

様々な用途があって万能なみりんですが、料理によって入れるタイミングや量が変わるのをご存知でしょうか。

そもそもみりんにはアルコールが含まれているため、煮切る(みりんを入れて煮立て、アルコールを飛ばして1割ほど煮詰める)作業が必要。

しかしすき焼きのタレや焼き肉のように高温で熱する工程がある料理は、前もって煮切る必要はありません。また、日本料理のほとんどはみりんと醤油を1:1で使うことが多く、味の濃厚なものは最初にみりんを入れます。しかし、ツヤ出しで使う際には仕上げにほんの1滴入れる程度でいいのです。

みりんは料理の種類によって使い分け

画像素材:iStock

日本料理で使われる代表的な調味料であるみりんは、上品な甘味とツヤを出すのに欠かせません。みりんの特徴を知ると、料理の種類や目的によってどのように使い分ければ良いかがわかります。みなさんもぜひ、色々なみりんの使い方を試してみてくださいね。

※「よくわかる日本料理用語辞典」に掲載した内容を再編集しています。
※画像はイメージです。