かぶら蒸しとはどんなもの?名前の由来は?和道一筋がわかりやすく解説!

京料理の冬の定番である「かぶら蒸し」。カブを使った温かい椀料理ですが、初めて耳にするという方もいるかもしれませんね。

この記事では和道一筋が、かぶら蒸しの特徴や、「かぶら」という名前の由来について解説していきます。

そもそもかぶら蒸しとは?

画像素材:写真AC

かぶら蒸しは京都の冬の風物詩とも言える料理です。すりおろしたカブを雪に見立てた風流な一皿で、懐石料理などでもよく見られるメニューです。
お店によって使われる食材は異なりますが、一般的に白身魚やエビ、銀杏などの上にすりおろしたカブを乗せ蒸した後、上からとろみのある葛餡やすまし汁をかけて食べられます。寒さが厳しい冬の京都では、身体の芯まで温まることができる定番の料理なんですよ。

ちなみに京都で食べられるかぶら蒸しの多くは、京野菜の「聖護院かぶら」を使う傾向にあります。聖護院かぶらは日本最大級のカブとして知られていて、加熱することでとろりとした柔らかい食感になるのが特徴。千枚漬けなどにも使われているので、もしかしたら食べたことのある方も多いかもしれませんね。

「かぶら」という名前の由来は?

画像素材:写真AC

かぶら蒸しに限らず、京都をはじめとした関西地域などでは、「かぶら漬け」や「かぶら寿司」といった、「かぶら」と名のつく料理がいくつか存在します。

「かぶら」とは、実は「カブ」の正式名称。「かぶら○○」という料理は、カブを使った料理なんです。「カブ」と呼ばれるようになったのは後からで、関西地域では今でも「かぶら」と呼ばれることが多いようです。

かぶら蒸しとはカブを真っ白な雪に見立てた京料理のこと!

画像素材:写真AC

かぶら蒸しとは冬が旬のカブを使った、京都の伝統的な椀料理のこと。とろりと優しい甘さのするカブと、ほろっと崩れる白身魚が抜群の相性なんですよ。料亭で食べるイメージが強いですが、材料自体は簡単に手に入るものばかりなので、ぜひ興味のある方はご家庭でもチャレンジしてみてくださいね。

※画像はイメージです。