すし屋で利用されるわさびとは?すしマニアが解説
すし屋といえば、ワサビが必ず無料で置かれていますが、これはどんな効果があって置かれているものなのでしょうか?
ここではすしに関する本を多く出版してきたすしマニア編集部がすし屋で利用されるワサビについて解説していきます。すしに詳しくなりたい人におすすめ!
すし屋で利用されるワサビはどんなもの?

すし屋でワサビというと「ナミダ」と呼ばれます。これはすしの符丁で、あまりききすぎると、涙がでるというのが理由だそう。ツンとくる辛みと香りが、すしダネの生臭さを消すので、にぎりずしのほとんどのタネに添えて使われます。他にワサビの殺菌力が強いというのも理由のひとつ。
日本原産のワサビだけを使用した「本ワサビ」は高価ですが香りが抜群。すりおろして時間がたつと、辛みも香りも消えるのです。刺身を食べるときは醬油にとくのではなく、魚の方につけるのが通の食べ方。
すし屋におけるワサビの役目は口直し
普段何気なく食べているワサビも実はすしにとっては大事な役割があるんです。ワサビを知るとよりすしが深くなること間違いなし!
※画像はイメージです
※MOOK「料理と食シリーズNo. 2 すし」に掲載した内容を再編集しています
プロフィール

-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利な知識やおすすめのお店など紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2023.02.11カリフォルニアロールとはどんなもの?なぜ海苔で巻かないの?すしマニア編集部がわかりやすく解説!
記事2023.01.03かっぱ巻きと鉄火巻きの名前の由来は?すしマニア編集部がわかりやすく解説!
記事2022.12.21ホタルイカとはどんなもの?旬はいつ?すしマニア編集部がわかりやすく解説!
記事2022.04.06包丁の王様!マグロおろし包丁とは?すしマニアが解説