赤飯の歴史とは?その由来をフードマニア編集部が解説
お正月や結婚式など、お祝いの席に欠かせない赤飯。特別な時に食べる料理という印象が強い料理の1つですが、いつから赤飯を食べるようになったのか、どうして祝いの席で食べるようになったのでしょうか?
ここでは和食に関する本を出版しているフードマニア編集部が赤飯の歴史や由来を解説していきます!
赤飯の原型が登場したのは縄文時代!

赤飯の原型が初めて日本に登場したのは縄文時代。当時中国から伝来されたお米は、赤米といって蒸すと赤色になる品種でした。今のように小豆などを入れた料理ではないものの、これが赤飯のルーツだとされています。
現在の赤飯のプロトタイプともいえる存在が台頭したのは平安時代の中期ごろ。『枕草子』や『土佐日記』にて、現在のように小豆などの穀物をいれたお粥料理として「小豆粥」が登場しています。また、平安中期や鎌倉時代の時点だと、祝い事の席で食べるというよりは季節の節目に食べる料理としての側面が強かったようです。
室町から江戸にかけて、祝いの席などに赤飯が登場

赤飯が晴れの席やお葬式の日に登場するようになるのは室町時代になってから。日本では古くから赤い色が邪気を払うと考えられていたために、大切な行事の日には蒸すと赤色になる赤米(赤飯)がふるまわれるようになっていきました。
こうした考えは庶民の間にも広まり、江戸時代後期には祝いの場で赤飯を炊くように。当時はすでに現在と同じ白米(ジャポニカ種)が主流となっていたため、お米とササゲ(豆の一種)や小豆を一緒に炊いて赤米の代用にしていました。
また、神様に供える際には、着色して赤色にしているのをごまかすために語呂合わせとしてゴマ塩を添えるようになったともいわれています。
縄文に伝来した赤飯。室町~江戸後期には祝いの席の必需品へ!

縄文時代の赤飯は、小豆などの穀物もなくシンプルな見た目だった上に祝い事に必ず出される料理ではありませんでした。しかし、時は流れ室町時代になると祝い事やお葬式の日に欠かせない料理として定着。江戸後期にはわざわざ白米を赤くするほど、お祝い事があった日の定番料理へとなっていったのです。
※画像はイメージです
※「「食」の雑学達人になる本」に掲載した内容を再編集しています
プロフィール

-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2025.05.23回転すし職人日本一を決める「第 10 回 全日本回転寿司《MVP》選手権!」一般観覧者を募集!
記事2025.05.08【第16回 キリ クリームチーズコンクール 開催】応募作品募集スタート!今年は「パン部門」が復活
記事2025.04.21「imperfect Coffee & Soda(インパーフェクト コーヒー・アンド・ソーダ)シリーズ」3種!水出しで抽出・相乗効果をもたらすスパイスや果汁を掛け合わせ
記事2025.04.14「THE WORLD’S 100 BEST COFFEE SHOPS 2025」で世界1位に選ばれた、オーストラリア『TOBY’S ESTATE COFFEE ROASTERS』による特別セミナーでユニークなコーヒーを体験!