笹かまぼことはどんなもの?気になる由来は?和道一筋がわかりやすく解説!

皆さんは「笹かま」を食べたことがありますか?その名の通り、笹の葉っぱの形をしたかまぼこのことで、宮城県の代表的な特産品なんです。ヒラメなどの白身魚をすり身にして手のひらでたたき、焼いて保存食にする風習があったことから、今の笹かまぼこにつながったんですって。

この記事では笹かまぼこの特徴や由来について、和道一筋がわかりやすく解説していきます。

そもそも笹かまぼことは?

画像素材:写真AC

笹かまぼことは、宮城県の郷土料理の一つで、ヒラメなどの白身魚をすり身にして手のひらでたたき、木の葉の形にして焼いたかまぼこのこと。明治時代、仙台市内のかまぼこ店が、獲れた大量のヒラメを無駄にしないように、保存がきく焼きかまぼこにして売り出したことから、笹かまぼこが生まれたんだとか。

柔らかくて歯切れがよく、おつまみやおやつとして手軽に楽しむことができます。最近はチーズを練りこんだり、スモークされた笹かまぼこもあるんですよ。

笹かまぼこの由来とは?

画像素材:写真AC

笹かまぼこの名前の由来には諸説ありますが、初代仙台藩主、伊達政宗の家紋である「竹に雀」に描かれている笹の葉のデザインにちなんでその名前が付けられたのだとか。また、「ベロかまぼこ」「木の葉かまぼこ」「手のひらかまぼこ」などとも呼ばれていたんですって。

笹かまぼこの作り方は?

画像素材:写真AC

現在の笹かまの作り方は、機械での大量生産も行われています。まずヒラメなどのすり身に塩と調味料をいれてよく混ぜて練り上げます。すり身を笹の葉の形にしてじっくり焼き上げたら、ベルトコンベヤーの上で流して冷まし、袋詰めしたら出来上がりです。とってもシンプルですね!

笹かまぼことは、ヒラメなどの白身魚を木の葉の形にして焼いたかまぼこのこと!

画像素材:写真AC

笹かまぼことは、宮城県の代表的な特産品の一つで、ヒラメなどの白身魚をすり身にして手のひらでたたき、木の葉の形にして焼いたかまぼこのこと!大量のヒラメを無駄にしないように作られたのがルーツの笹かまぼこは、海の幸を大事にする想いから生まれたんですね。

※画像はイメージです。