冷やし中華のルーツはどこ?その歴史をラーメンマニアが解説
夏の風物詩である冷やし中華。今では多くの中華料理店で見かけるこのメニューはどこで始まりいつ普及したのでしょうか?意外と知らないですよね。
ここではラーメンに関する本を多く出版してきたラーメンマニア編集部が冷やし中華の歴史を解説していきます。ラーメンに詳しくなりたい人におすすめ!
冷やし中華の元祖は?
中華料理店で「冷やし中華始めました」の短冊を見ると、ああ今年も夏がやって来たな、と思う人は多いでしょう。
実は冷やし中華誕生の理由は、夏場の売り上げ低下対策だったのです。昭和12年(1937年)、場所は仙台。中華料理店の組合長であり『龍亭』初代の四倉義雄氏が組合の人々と、低下する夏場の売り上げをカバーする秘策として、冷やし中華を考案しました。
しかし、この時点では名前は冷やし中華ではなく涼拌麺。「夏の風物詩」のキャッチコピーが添えられました。
元祖には、茹でたキャベツがのっていた?
また、涼拌麺の値段はラーメン10銭に対して25銭とかなりの高価格でした。ちなみにその内容は、冷水でしめた中華麺に、茹でたキャベツとスライスした野菜、チャーシューをのせたものでした。
残念ながらこのスタイルの涼拌麺は戦中・戦後に消えてしまい、現在はハムやキュウリ、チャーシュー、錦糸玉子など、今でもよく見られる具材をのせるスタイルに。その後、仙台にある製麺会社『だい久製麺』が家庭用に涼拌麺を改良した冷やし中華を開発し、ハムや錦糸玉子をのせるタイプが全国に広がっていきました。ここで初めて現在の「冷やし中華」という名前が全国に普及していったのです。
冷やし中華の歴史は仙台から!
とはいえ、ルーツは仙台にあるものの、全国に普及したのは家庭用の冷やし中華麺のおかげでもあります。元祖的な存在である涼拌麺を自分でアレンジして作ってみるのも面白いですよ。
※画像はイメージです
※「食の雑学達人になる本」に掲載した内容を再編集しています