甘納豆とは、どんなお菓子のこと?なぜ「納豆」なのか?和道一筋が解説!
甘納豆というお菓子は、食べたことある人は多いと思います。
なぜ、「納豆」なのか、その発祥など、和道一筋がおいしくてためになる解説をします。
甘納豆とはどんなもの?
甘納豆は、豆類を蜜漬(みつづ)けにしたのち、丹念に煮詰めて素材のアクは取り除くとともに、豆の皮がやぶれないように煮ていき、白砂糖をまぶしたお菓子です。

豆は、エンドウ、ソラマメ、インゲンマメ(ウズラマメ、キントキマメ)が使われます。また、栗やサツマイモでも作られています。密漬けは、伝統的な食品保存技術の一つで、イタリアの「マロングラッセ」も同じ技法で作られるお菓子です。
甘納豆はいつ誕生したのか?
江戸時代末期には存在したという説(日本食品事典)と、明治初年、東京・日本橋西河岸の菓子商栄太楼(えいたろう)の細田安兵衛の創製という説(大言海)があります。

煮ても皮が破れない(腹が切れない=切腹しない)ので、めでたい豆として赤飯に使われていた大角豆(ささげ豆)を、菓子の原料として目をつけた菓子職人が、手軽でおいしい菓子が作れないかと考案したとされ、甘納豆は元来ささげ豆で作られたお菓子のようです。
砂糖を振りかけた様子が雪のように見えることから、「淡雪(あわゆき)」と呼んだようです。
甘納豆はなぜ「納豆」なのか?

甘納豆は、「納豆」を原料としているのでもありませんし、「納豆」と付くからといって発酵食品でもありません。
実は、「納豆」には2種類あり、糸引き納豆(納豆菌による発酵)と、塩辛納豆(麹菌による発酵)があります。甘納豆の由来になったのは後者です。後者の納豆では、京都の大徳寺納豆や一休寺納豆は有名ですね。

甘納豆が発明された当時の江戸では、「浜納豆」(浜松で作られた塩辛納豆)が有名で、これが「甘名納糖(あまななっとう)」と命名され、これがなまって「甘納豆」になったと言われています。
甘納豆は、豆類を蜜漬けにして作るお菓子のこと!

甘納豆は、エンドウ、ソラマメ、インゲンマメ(ウズラマメ、キントキマメ)を蜜漬けして作る、江戸時代もしくは明治時代初めに誕生した伝統あるお菓子のこと。今では、栗やサツマイモでも作られていますので、いろいろな甘納豆を食べ比べてみてくださいね。
※画像はイメージです。
プロフィール

-
和の道一筋の人間が和食に関する素朴な疑問を解説。全国津々浦々、日本料理の名店も紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2023.09.22ほうとうとはどんなもの?気になる歴史や名前の由来とは?和道一筋がわかりやすく解説
記事2023.09.18和菓子の水無月とはどんなもの?名前の由来は?決まった日に食べる風習とは?和道一筋がわかりやすく解説
記事2023.09.12おからとはどんなもの?美味しい食べ方は?和道一筋がわかりやすく解説
記事2023.09.06うーめん(白石温麺)とはどんなもの?気になる歴史は?和道一筋がわかりやすく解説