はらこ飯とはどんなもの?気になる由来は?和道一筋がわかりやすく解説!
皆さんははらこ飯という宮城の郷土料理をご存じですか?サケの切り身を煮込んだ汁でご飯を炊いて、サケの切り身とイクラを乗せたご飯のことで、伊達政宗公が荒浜の運河工事を視察した時に、領民が献上した料理なんですって。
この記事では和道一筋が、はらこ飯の特徴や気になる由来についてわかりやすく解説していきます。
そもそもはらこ飯とは?
はらこ飯とは、炊き込んだご飯の上にサケの切り身と大粒のイクラ(はらこ)を乗せた、宮城県亘理町(わたりちょう)の郷土料理のこと。この「はらこ」とは、漢字では「腹子」と書き、この地域でのイクラの方言なんですよ。
旬の脂ののったサケの切り身を醤油や砂糖などで煮込むため、ご飯にしみ込んだサケのうまみを味わうことができるんです。
はらこ飯のシーズンは?
サケが上ってくる9月中旬~11月下旬がはらこ飯のシーズンです。秋鮭は川を遡上するためにたっぷりと油を蓄えているので、だしに脂がのっていてとても美味しいんです。
10月8日は「はらこめしの日」となっていて、これは10月サケ漁の解禁の月で、8日は「はらこ」の「は(8)」であり、イクラの粒を縦に並べると8に形が似ているから、なんですって。
はらこ飯の気になる由来は?
はらこ飯の発祥である亘理町は、サケが水揚げされる漁師町として有名で、江戸時代から漁が盛んでした。はらこ飯は亘理町の漁師が漁師飯として食べていましたが、藩主の伊達政宗公が荒浜の運河工事を視察しに訪れた際に献上したことで評判になり、そこからほかの地域にも知られていったんですって。
はらこ飯とは、サケを煮込んだ煮汁を炊き込んでサケとイクラを乗せた宮城県亘理町の郷土料理のこと!
はらこ飯とは、サケの煮汁を炊き込むことでうまみがたっぷり詰まったごはんの上に、サケの切り身とイクラを乗せた贅沢なご飯のことで、宮城県亘理町の郷土料理のこと。9月~11月がシーズンなので、宮城県に訪れたらぜひ食べてみてくださいね。
※画像はイメージです。
プロフィール
-
和の道一筋の人間が和食に関する素朴な疑問を解説。全国津々浦々、日本料理の名店も紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
- 記事2024.01.30だし巻き卵とはどんなもの?関東と関西では味付けがちがう?和道一筋がわかりやすく解説
- 記事2024.01.24そばつゆとめんつゆの違いとはどんなもの?和道一筋がわかりやすく解説
- 記事2024.01.15甘酒とはどんなもの?ノンアルコールなの?和道一筋がわかりやすく解説!
- 記事2024.01.10どじょう鍋とはどんなもの?柳川鍋との違いは?和道一筋がわかりやすく解説!