なめろうとはどんなもの?どうやって作るの?和道一筋がわかりやすく解説

皆さんはなめろうという料理を食べたことがありますか?居酒屋などでご飯のおかずやおつまみとして出されることが多いこの料理ですが、刻まれた魚たちがどんな種類なのか、どんな味付けが主流なのか、詳しく答えられる方は少ないのではないでしょうか。

この記事では和道一筋が、気になるなめろうの特徴や作り方を分かりやすく解説していきます。

そもそもなめろうとは?

画像素材:写真AC

なめろうとは、新鮮な生魚とみそ、薬味を包丁でたたいて和える、千葉県南房総地方の郷土料理です。もともとは漁師が釣り上げた魚を船の上で手早く作って食べたことから生まれた料理とされ、揺れやすい船の上で、混ぜたときにこぼれにくいとの理由でみそが使われたんだとか。

なめろうに使う魚は主に、あじやいわし、さんまやサバなどの青魚です。しょうがやねぎ、みそなどを加えて粘り気が出るまで包丁でたたいて作ります。よくたたくことで味がなじみ、濃厚な味わいと魚のうまみを楽しむことができますよ。

ちなみに名前の名称は、たたくことで滑らかな食感になるからとも、皿をなめたくなるほどおいしいからともいわれています。

なめろうの作り方は?

画像素材:写真AC

なめろうの作り方はいたってシンプル。ここではあじのなめろうをご紹介します。

  1. しょうが、にんにく、ねぎなど、お好みの薬味ををみじん切りにします。
  2. あじを三枚おろしにして、細切りにしてから粗みじん切りにします。
  3. 包丁で細かくなるまでたたきます。
  4. よくたたいたあじの上に、みそ、しょうゆ、刻んだ薬味を乗せて、味がなじむようにたたきます。
  5. 最後に、ときどき全体を混ぜ合わせながら、なめらかになるまでしっかりたたくと出来上がりです。

シンプルな料理だからこそ、魚の種類や調味料を変えることで、様々な風味、味付けのなめろうをつくることができますよ。

なめろうとは、あじやいわしなどの青魚をなめらかになるまでたたいて作る千葉県の郷土料理のこと!

画像素材:写真AC

なめろうとは、あじやいわしなどの新鮮な青魚に、みそや薬味を加えてなめらかになるまでたたいて作られる漁師料理のことで、濃厚なうまみと魚の風味を楽しむことができます。作り方はいたってシンプルですので、ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。

※画像はイメージです。