「おせち料理」とはどんなもの?和道一筋がわかりやすく解説!
年末が近づくとよく話題にのぼるおせち料理。今でもお正月には欠かせませんよね。そんな日本人に馴染み深く、最近ではさまざまなバリエーションが登場しているおせち料理ですが、本来どのようなものかご存知でしょうか?
この記事では和道一筋がおせちの特徴について解説していきます。
そもそも「おせち料理」とは?
おせち料理とは本来、季節の幸を神に供え、五穀豊穣(ごこくほうじょう)、子孫繁栄、不老長寿を祈るための料理。
そもそも「おせち」とは節句を意味し、元旦は桃の節句や七夕と並ぶ「五大節句」の一つなんですよ。
現在私たちに馴染みのあるおせち料理は、江戸時代の武家の祝い膳と、民間で生まれためでたいものの語呂合わせの料理が取り入れられてできたものと考えられています。
おせち料理の中身とは?
まず、重箱は上から「一の重」「二の重」「三の重」……と数えます。
一の重には、口取り、もしくは口替わりと言って、おみやげに持ち帰ることを想定して作られた料理、金柑、煮梅、金団、かまぼこ、ごまめ、黒豆などを詰めます。
二の重には、鉢肴(はちざかな)と呼ばれる、木の芽焼き、かけ焼き、味噌漬け焼き、塩漬け焼き、照り焼き、ウニ焼き、黄味焼きなどの7種類の焼き物を。
三の重に入るのは旨煮という汁気のない煮物です。これには八つ頭、椎茸、たけのこ、乾物、ごぼうなどが使われますよ。
四の重はなますなどを詰め、五の重には唐来もの、つまりカラスミやリンゴ、杏などが入ります。
よくクルマエビやアワビなどが入ったおせちを見かけますが、これらは本来殻や貝殻で器の塗り物に傷がつくのを避けるため、おせちに入れるものではなかったんです。
現在はいろいろなおせちがありますが、本来はこのような構成で作られていたんですね。
おせち料理とは、神に供える節句の料理!
本来のおせち料理とは、神にお供えし、五穀豊穣、子孫繁栄、不老長寿を祈るためのものでした。皆さんもお正月にはぜひおせち料理を楽しんでみてくださいね。
※画像はイメージです。
※「よくわかる日本料理用語辞典」に掲載した内容を再編集しています。
プロフィール
-
和の道一筋の人間が和食に関する素朴な疑問を解説。全国津々浦々、日本料理の名店も紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
- 記事2024.01.30だし巻き卵とはどんなもの?関東と関西では味付けがちがう?和道一筋がわかりやすく解説
- 記事2024.01.24そばつゆとめんつゆの違いとはどんなもの?和道一筋がわかりやすく解説
- 記事2024.01.15甘酒とはどんなもの?ノンアルコールなの?和道一筋がわかりやすく解説!
- 記事2024.01.10どじょう鍋とはどんなもの?柳川鍋との違いは?和道一筋がわかりやすく解説!