寄せ鍋とはどんなもの?地域でどんな特色がある?和道一筋がわかりやすく解説!
これからの季節に食べたくなる鍋料理。「寄せ鍋」と聞けば誰もが一度は聞いたことのある名前だと思いますが、実は地域ごとに具材が異なる料理なんですよ!
この記事では、和道一筋が寄せ鍋の特徴や、地域別の具材について解説していきます。
そもそも寄せ鍋とは?

寄せ鍋とは、野菜や魚、肉など好きな具材を加えて煮込む鍋料理のこと。必ずこの食材が入っていなければならないといった決まりはなく、スープも塩ベース、醤油、味噌などさまざまな種類が見られます。元々寄せ合わせ(余りもの)の食材から作っていたことから、「寄せ鍋」という名前がついたとされ、地域ごとに特色も異なります。
お店や地域によっても入れる具材が異なるため、一概に「これ」と言ったシメはありませんが、うどんやラーメンなどの麺類や、ご飯を入れるのが定番です。
地域別「寄せ鍋」の具材は?
北海道

海産物がよく獲れる北海道では、寄せ鍋に鮭やホタテといった海の幸を加えるのが一般的。また、「石狩鍋」のように北海道の郷土鍋で味噌が使われていることから、寄せ鍋にも味噌を用いる傾向があります。
東北地方

東北地方も北海道と同様に、魚を使った寄せ鍋が一般的で、とりわけタラを使う家庭が多いです。野菜は地域で生産されているものを加えるケースが多く、例えば宮城県ではセリ、秋田県ではゴボウといったように、珍しい具材も見られます。
中部地方

他県に比べ、木綿豆腐よりも絹豆腐が好まれるようです。また、スープは全国的に見ると味噌を使う家庭が多いとされています。
関東地方

関東の寄せ鍋では圧倒的にタラが使われる割合が多く、中部地方同様に絹豆腐の方が好まれる傾向にあります。
近畿地方

近畿地方の寄せ鍋は東日本とはガラッと変わり、うどん出汁で煮込まれる寄せ鍋が一般的。具材も葛切りを使っていたり、さっぱりと食べられます。出汁にこだわる家庭が多いようです。
中国地方

中国地方では、しめじなどのキノコ類、もやし、大根などを入れることが多いです。とりわけ岡山県は大根を入れる人の割合が全国的に見ても高くなっています。
四国地方

タラなどの海産物を使う家庭が多かった東日本に対し、四国地方では圧倒的に豚肉を使う家庭が多いです。また「うどん県」である香川では〆にうどんを入れる場合が大半。
九州地方

九州地方では圧倒的に鶏肉が人気で、ポン酢や柚子胡椒などと一緒に食べられます。とりわけ長崎県では厚揚げがよく食べられていて、寄せ鍋にも使われているようです。
寄せ鍋とは地方ごとに特色の異なる鍋料理のこと!

寄せ鍋とは好きに具材を組み合わせて作る鍋料理のこと。使われるスープや具材、つけダレ、〆の食材に至るまで地域ごとに特色が見られるので、ぜひ各地の寄せ鍋を食べ比べてみてはいかがでしょうか。
※画像はイメージです。
プロフィール

-
和の道一筋の人間が和食に関する素朴な疑問を解説。全国津々浦々、日本料理の名店も紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2025.02.172月17日は、千切り大根の日。おいしい千切り大根とは。
記事2024.01.30だし巻き卵とはどんなもの?関東と関西では味付けがちがう?和道一筋がわかりやすく解説
記事2024.01.24そばつゆとめんつゆの違いとはどんなもの?和道一筋がわかりやすく解説
記事2024.01.15甘酒とはどんなもの?ノンアルコールなの?和道一筋がわかりやすく解説!