「みぞれ煮」とはどんなもの?和道一筋がわかりやすく解説!
皆さんは「みぞれ煮」という料理をご存知でしょうか?その名前には、日本料理ならではの季節感が隠されています。
この記事では和道一筋がみぞれ煮の特徴や、おろし煮との違いについて解説していきます。
そもそも「みぞれ煮」とは?

みぞれ煮とは、大根おろしを加えてあっさりとした味わいで煮る煮物の一種。大根おろしが食材のクセを消すため、クセのある魚がよく合います。中でもサバのみぞれ煮が代表的です。
また大根おろしには、脂の強い食材の消化を助けるという役割もあるんですよ。
「おろし煮」との違いは?

同じ大根おろしを使った煮物に「おろし煮」がありますが、これはみぞれ煮と何が違うのでしょうか?
この2つ、実は同じ料理なんです。なんと、同じ料理を季節によって呼び変えているのです。
そもそも日本料理における「みぞれ」とは、氷をかいたものや、大根やカブをすりおろしたもののことを言います。その名の通り、解けたように降る雪の「みぞれ」に似ていることが由来です。
ですから大根おろしで煮た料理のことを、冬の間は「みぞれ煮」、そして夏の間は「おろし煮」と言うのですね。正式には、11月23日の新嘗祭(にいなめさい)から春の彼岸までの間、みぞれ煮という名前が使われます。
みぞれ煮とは大根おろしを使った煮物のこと!

みぞれ煮とは、大根おろしを加えて煮た煮物料理のこと。サバなどのクセのある魚を使うことが多いですよ。また、冬はみぞれ煮、夏はおろし煮と、同じ料理でも季節によって名前が変わるんですね。
皆さんも機会があれば、ぜひみぞれ煮を味わってみてくださいね。
※画像はイメージです。
※「よくわかる日本料理用語辞典」に掲載した内容を再編集しています。
プロフィール

-
和の道一筋の人間が和食に関する素朴な疑問を解説。全国津々浦々、日本料理の名店も紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2023.05.23あん肝とはどんなもの?どんな栄養があるの?和道一筋がわかりやすく解説
記事2023.05.23抹茶の飲み方はどうするの?お作法をご紹介!和道一筋がわかりやすく解説
記事2023.05.21けんちん汁とはどんなもの?ほかの汁ものとの違いは?和道一筋がわかりやすく解説!
記事2023.05.21みつまめとあんみつの違いってどんなもの?和道一筋がわかりやすく解説