きんぴらごぼうの名前の由来は?和道一筋がわかりやすく解説!

副菜として定番のきんぴらごぼう。何気なく食べている人がほとんどだと思いますが、そもそもなぜ「きんぴら」というのか気になったことはありませんか?

この記事では和道一筋が、きんぴらごぼうの特徴や気になる名前の由来について解説していきます。

そもそもきんぴらごぼうとは?

画像素材:写真AC

和食の定番料理ですが改めて確認しておくと、きんぴらごぼうとは、千切りもしくはささがきにしたゴボウを油で炒めて、醤油やみりんなどで味付けした料理のこと。唐辛子のピリッとした辛さと、ゴボウのシャキシャキとした歯ごたえが魅力です。

ゴボウは皮と実の間が特に風味が良いので、ピーラーで剥いてしまうのはNG。手でこするように洗ったり、くしゃくしゃにしたアルミホイルで表面を擦って皮むきするのがおすすめです。また、食感にばらつきが出てしまうので、できるだけ同じ大きさに切るのが基本。シンプルな料理ゆえに、ちょっとした手間で仕上がりに差が生まれるのでぜひ気をつけてみてくださいね。

きんぴらの名前の由来は?

画像素材:iStock

きんぴらごぼうの「きんぴら」は、漢字で書くと「金平」という表記になるのですが、これは江戸時代の人形浄瑠璃『金平浄瑠璃』に由来していると言われています。

『金平浄瑠璃』には、金太郎の名で知られる坂田金時(さかたきんとき)というキャラクターが登場します。江戸の街ではこの坂田金時が大変人気で、彼の勇ましい性格にたとえて、強くて頑丈なものを「金平○○」と呼ぶようになったのだとか。きんぴらごぼうは、ゴボウのしっかりした食感と唐辛子の辛味が「まるで金時のようだ」として、このような名前がつけられたとされています。

「きんぴら」は人形浄瑠璃のキャラクターが由来となった食べ物!

画像素材:iStock

身近な存在でも、意外とその由来を知らないものは多いですよね。きんぴらごぼうの「きんぴら」は、江戸時代の人形浄瑠璃『金平浄瑠璃』の名前からつけられたものでした。ぜひきんぴらごぼうを食べる際には、そんなことにも注目しながら楽しんでみてくださいね。

※画像はイメージです。