磯辺揚げとはどんなもの?名前の由来は?和道一筋がわかりやすく解説!

お弁当の定番メニューの一つである磯辺揚げ。そもそもなぜ磯辺揚げと呼ばれるのか、ちくわ以外にどんな食材が合うのかなどなど、気になりますよね。

この記事では和道一筋が、磯辺揚げの特徴やその魅力について解説していきます。

そもそも磯辺揚げとは?

画像素材:写真AC

磯辺揚げとは、衣に海苔を加えた天ぷらの一種です。名前の由来は、海苔が磯(岩の多い海岸)でとれることから来ていて、口に入れた時にふわっと海苔の風味が感じられます。

ちくわを使った磯辺揚げが代表的なので、「磯辺揚げ=ちくわの揚げ物」と誤解されがちですが、衣に海苔を加えて揚げたものであれば、何を揚げていても磯辺揚げと呼ばれます。

磯辺揚げと相性の良い食材としては、牡蠣や小アジ、小柱などが挙げられ、海で獲れたものとの相性が良いです。揚げたてはもちろん、冷めても美味しく食べられる料理なんですよ。

磯辺揚げに使うのは「青のり」?「あおさ」?

画像素材:写真AC

いざ磯辺揚げを作ろうと思った時に悩むのがその材料。一般的には磯辺揚げには青のりを使うのが定番ですが、青のりとよく似た食材として「あおさ」がありますよね。一体どちらのほうが磯辺揚げに向いているのでしょうか?

そもそも「青のり」と「あおさ」は、どちらも緑藻類の海藻を加工したものです。色味もよく似ていて紛らわしいですが、2つの違いは形状と香りにあると言われています。

加工した時に青のりは粉末状に、あおさはフレーク状になるのが特徴。香りも青のりのほうが良く、値段も比例して高くなります。よりリーズナブルなのが「あおさ」、より香り高いのが「青のり」と覚えておくと良いでしょう。好みに応じて使い分けてみてくださいね。

磯辺揚げとは衣に海苔を加えて揚げた料理のこと!

画像素材:iStock

磯辺揚げとは、衣に海苔を加えた天ぷらのこと。定番のちくわ以外にも、魚介類の揚げ物と相性が良いので、ぜひ試してみてくださいね。

※画像はイメージです。