冷汁とはどんなもの?編集部が解説
冷汁は夏場に食べることが多く、日本各地で見られる郷土料理です。この冷汁とはどんなものなのでしょうか?
ここでは和食に関する本を多く出版しているフードマニア編集部が冷汁について解説していきます。
冷汁とは?

冷汁とは、夏場にご飯にかけて食べる味噌味の冷たい汁のこと。宮崎県の郷土料理として定着していますが、埼玉県や山形県など、日本各地で郷土料理として食べられています。
どのように作るのかと言うと、まず炒めた煮干しや味噌などをすり鉢ですり、それをそのまま直接軽く焼いて、だしを加えてのばします。その中に豆腐やネギ、しそのみじん切りを加えて完成。
冷汁は夏に食べる冷たい郷土料理!
冷汁とは夏場にご飯にかけて食べる味噌味の冷たい汁のことで、日本各地にある郷土料理です。夏の厳しい暑さを和らげるのに、冷汁はぴったり。ぜひ試してみてください!
※画像はイメージです
※「食事が楽しくなる 会話が広がる おいしいクイズ99」に掲載した内容を再編集しています
プロフィール

-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2025.08.12魚の漬物の珍味「松前漬け」とは
記事2025.08.11魚の漬物の珍味「沖漬け」とは
記事2025.08.10魚の漬物の珍味「粕漬け・味噌漬け」とは
記事2025.08.09魚の漬物の珍味「糠漬け」とは