筑前煮とはどんなもの?がめ煮との関係は?和道一筋がわかりやすく解説

「筑前煮」といえば誰もが一度は耳にしたことがある料理だと思いますが、具体的にどんな料理かと言われると説明が難しいのではないでしょうか。

この記事では和道一筋が筑前煮の特徴や、よく似た「がめ煮」との関係について解説していきます。

そもそも筑前煮とは?

画像素材:写真AC

筑前煮とはにんじんやゴボウ、レンコンなどの根菜類と鶏肉を加えて煮込んだ料理のこと。家庭料理の一つで、醤油やみりん、酒、砂糖などで甘辛く仕上げているのが特徴です。
昔は鶏肉を丸々使用した特別な日に食べる料理でしたが、現在では学校給食などでも出される和食の定番料理になりました。

がめ煮との関係は?

画像素材:写真AC

福岡の郷土料理である「がめ煮」。もともと「筑前煮」という名前は、がめ煮が全国に普及する際に「筑前(=福岡)の煮物」として呼ばれるようになったもの。そのため両者にこれといった違いはありません。

「がめ煮」という名前は、博多の方言「がめりこむ(=寄せ集める)」が語源となったという説や、昔はすっぽんで作られていたことから「亀煮」と呼ばれ、「がめ煮」という名前に変化していったという説があります。
「がめ煮」は本来、骨付きの鶏肉を使用した料理。昔は鶏肉の皮や内臓も丸々使用していたため、正月などのお祝い事の時に食べられる料理として親しまれてきました。また、福岡では「若鶏の水炊き」と共に、農山村の郷土料理百選に選ばれています。

筑前煮とは根菜と鶏肉を炒めて煮込んだ料理のこと!

画像素材:写真AC

筑前煮とはもともとお祝い事の時に食べられていた福岡の郷土料理の一つ。現在は調理も単純化され自宅でも簡単に作れる料理なので、ぜひトライしてみてくださいね。

※画像はイメージです。