ちゃんこ鍋とはどんなもの?名前の由来は?和道一筋がわかりやすく解説!
元々相撲部屋で食されていた「ちゃんこ鍋」。現在は一般でも広く楽しまれている料理ですが、そもそも「ちゃんこ」という言葉にはどのような意味があるのかご存知でしょうか。
この記事では和道一筋が、ちゃんこ鍋の特徴やその魅力について解説していきます。
そもそもちゃんこ鍋とは?

「ちゃんこ」と聞くと鍋料理を思い浮かべる人が多いかと思いますが、本来「ちゃんこ」とは力士たちの食事を表す言葉。相撲部屋で共同生活を送る力士、特に幕下以下の力士たちは当番制で家事をこなすのですが、料理当番のことを「ちゃんこ番」と呼ぶのだとか。そして、そんな力士たちが作る手料理の中でも、一般に広く知られるようになったのが鍋料理全般を指す「ちゃんこ鍋」なのです。
そのため「ちゃんこ鍋」に使われる具材や味付けにこれと言った決まりはなく、相撲部屋や力士によってもその味はさまざま。メインの食材の名前を用いて、「味噌ちゃんこ」や「豚ちゃんこ」のように「○○ちゃんこ」と言われます。

力士にとって稽古の次に大切だとされるのが、あの大きな体格を作る「食事」。一度に大量に、しかも簡単に作れることから、相撲部屋では鍋料理が多く作られる傾向にあるようです。それに加えて栄養バランスが優れていること。完全に火を通すことで食中毒や感染症を防げること。大きな鍋をみんなで囲むことで連帯感も生まれるとあって、ちゃんこ鍋は力士たちにとって欠かせない料理なのです。
名前の由来は?

ちゃんこ鍋の「ちゃんこ」という言葉の由来については諸説あります。その中でも、「父ちゃん、母ちゃん」の「ちゃん」に、「こども」の「こ」をつけたという説が有力で、「親子」つまりは「親方も弟子も一緒になって食べる料理」として、「ちゃんこ」という名前になったのではないかと言われています。
ちなみに、昔は「手をつく(=負ける)」として四足動物を使った鍋が敬遠されていましたが、現在では牛や豚を使ったちゃんこ鍋も食べられているようです。
ちゃんこ鍋とは相撲部屋で食べられる鍋料理のこと!

ちゃんこ鍋とは力士たちが作る鍋料理の総称で、具材や味に細かい決まりはありません。引退した力士たちが飲食店を開いて「ちゃんこ鍋」を提供しているというケースも少なくないので、ぜひ気になる方はそういったお店を探してみてはいかがでしょうか。
※画像はイメージです。
プロフィール

-
和の道一筋の人間が和食に関する素朴な疑問を解説。全国津々浦々、日本料理の名店も紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2023.09.22ほうとうとはどんなもの?気になる歴史や名前の由来とは?和道一筋がわかりやすく解説
記事2023.09.18和菓子の水無月とはどんなもの?名前の由来は?決まった日に食べる風習とは?和道一筋がわかりやすく解説
記事2023.09.12おからとはどんなもの?美味しい食べ方は?和道一筋がわかりやすく解説
記事2023.09.06うーめん(白石温麺)とはどんなもの?気になる歴史は?和道一筋がわかりやすく解説