バッテラとはどんなもの?鯖寿司との違いは?和道一筋がわかりやすく解説

大阪の郷土料理の一つであるバッテラ。酢飯の上にしめ鯖をのせた食べ物ですが、京都名物の鯖寿司との違いはどこにあるのかご存知でしょうか。

この記事では和道一筋がバッテラの特徴や、鯖寿司との違いについて解説していきます。

そもそもバッテラとは?

画像素材:写真AC

先ほども紹介した通り、バッテラとは大阪発祥の鯖寿司の一種。明治24年、「寿司常」という寿司屋の創業者によって考案された押し寿司で、当時は鯖ではなくコハダで作られていました。
舟の形をした木型を使用していたことから、ポルトガル語で小舟を意味する「バッテーラ」の名前がつけられ、その後名前が変化し「バッテラ」と呼ばれるように。

またコハダが値上がりしたことで鯖が使われるようになると、舟型より四角型のほうが押しやすいと、四角い木枠で作られるようになりました。ただ、バッテラの本家である「寿司常」では、今も舟の形をした鯖の押し寿司を提供しています。

鯖寿司との違いは?

画像素材:写真AC

バッテラと鯖寿司は、酢飯の上にしめ鯖をのせているという点において、これと言った違いはありません。では両者の違いがどこにあるのかと言うと、その作り方にあります。まず、京都名物の鯖寿司は「まきす」で酢飯と鯖の半身を巻いた料理。

一方バッテラはというと、型に酢飯と薄く削いだ鯖をのせ、上から木枠で押し込んで作ります。鯖寿司と比べると鯖の身が薄く、四角い形状が特徴的。鯖の半身を丸々使う鯖寿司に比べて手軽に楽しむことができます。

また、乾燥を防いだり風味をつける目的で使用される昆布にも違いがあります。一般的にバッテラでは白板昆布(バッテラ昆布)と呼ばれる、昆布を限界まで薄く削った白い昆布が上から被せられていますが、鯖寿司では羅臼昆布など厚くて高級な昆布が使われる傾向にあります。

昆布は外して食べる?

画像素材:写真AC

通常鯖寿司やバッテラに使われている昆布は外して食べるものとされていますが、昆布にも旨味があるのでそのままでも美味しくいただけます。ただ、鯖寿司で使われているような昆布は厚く固いので、食べるならバッテラで使われるような白板昆布がおすすめ。

バッテラとは木枠で作る押し寿司のこと!

画像素材:写真AC

使っている材料は同じでも、実は明確な違いがあるバッテラと鯖寿司。鯖寿司というと高いイメージがありますが、バッテラは使っている鯖の量も少ないので鯖寿司と比べると安価で手に入れることができます。ぜひ一度、専門店の本格的なバッテラを味わってみてくださいね。

※画像はイメージです。