年越しそばの由来とは?大晦日に食べる理由も含めてフードマニア編集部が解説

大晦日の代名詞と言っても過言ではない年越しそば。年末の定番料理として親しまれているそばですが、いつから食べられるようになったのか、そもそもどういうきっかけで大晦日に食べるようになったのでしょうか?

ここでは和食の本を出版しているフードマニア編集部が、年越しそばの由来や大晦日に食べる理由を解説していきます!

年越しそばの発祥は少なくとも江戸中期以前

画像素材:写真AC

年越しそばがいつから食べられるようになったかについて、残念ながら明確な資料は残されていません。ですが、1814年に書かれた『大阪繁花風土記』にて「12月31日にそばを食べる」という記載がされていることから、遅くても江戸時代の中期には年越しそばの風習があったとされています。

ちなみに、残されているもので最も古い説だと、鎌倉時代に博多の寺院で年末に「世直しそば」というそば餅を食べたところ、翌年から運が向いていたので年末にそば餅を食べるようになったという伝承があります。

現在のそばとは見た目も異なりますが、年越しの際に食べるようになったきっかけの一つとも考えられるのではないでしょうか。

年越しにそばを食べる理由は長寿や幸運祈願など!

画像素材:写真AC

古くからそばは縁起のいい食べ物とされており、語呂合わせとして様々な時に食されてきました。中でもその形状から“身代が細く長く延びるように、または長寿を願って”というものはよく耳にするのではないでしょうか。

これらの由来や願掛けは複数存在しており、ほかにも

・年末にそばを食べると運が向く
・そばの実の形が、邪気を払う三角の形をしている
・そばが切れやすいことから、旧年の災厄を切り捨てるため
・金箔を延ばす時、そば粉を使うことから、“金を伸ばす”に掛けた
・家族や大切な人との縁も、そばのように長く続くように
・そばは植物として風雨に強いことから、今年失敗してしまった分も来年挽回することを期待する

などの説も。

画像素材:写真AC

これらを踏まえると、翌年の金運や健康運などの向上を願い、一年の最後の日となる大晦日に年越しそばを食べている人が多いのでしょう。

健康や金運アップ祈願として、古くから親しまれてきた年越しそば

具体的にいつから食べるようになったかは不明ですが、少なくとも江戸時代の中ごろには庶民の間でも風習があったとされる年越しそば。金運や健康運との願掛けがしやすいそばだからこそ、今年の清算だけでなく新しい一年を迎える大晦日にぴったりの料理として古くから愛されてきたのです。

※画像はイメージです
※「「食」の雑学達人になる本」に掲載した内容を再編集しています