大阪のB級グルメ!?「とん平焼き」とはどんなもの?和道一筋がわかりやすく解説!
大阪のグルメと言われて、皆さんは何を思い浮かべますか?お好み焼きやたこ焼きなどの粉物料理は全国的に有名ですが、「とん平焼き」も忘れてはいけません!大阪では、府民のソウルフードとして親しまれているんですよ。
この記事では、和道一筋が「とん平焼き」の特徴や魅力についてわかりやすく解説していきます。
そもそも「とん平焼き」とは?

「とん平焼き」とは、お好み焼き粉(小麦)と一緒に炒めた豚バラ肉やキャベツなどの具材を溶き卵で包んだ料理のことで、大阪のB級グルメとして親しまれています。
大阪では居酒屋でよく食べられている他、お好み焼き屋さんでも人気のサイドメニュー。お好み焼きを焼いている間のおつまみとして食べられているんですよ。
「とん平焼き」の食べ方はソースやマヨネーズをたっぷりかけて食べるのが一般的。ふわとろの卵、具材、そしてソースの組み合わせは、他の粉物料理にない味わいが楽しめます。
「とん平焼き」の由来は?

「豚を平たく焼いたもの」が由来である「とん平焼き」は、なんとロシア料理を元に作られたと言われています。
「とん平焼き」の元祖である「名物元祖とん平焼 本とん平」の店主が戦時中にロシアの捕虜になった際、ロシア兵が食べていたものを見て帰国後に作ったのが始まりとされています。
「とん平焼き」は家でも作れる?

「とん平焼き」は家庭にある食材で気軽に作れるのが魅力。ご飯のおかずにもお酒のおつまみにもなるので、子供から大人まで楽しめます。
家で作る際には卵を溶きすぎないのがポイント。豚ロースの代わりに豚バラ肉を使用したり、好みの具材を加えてアレンジするのもおすすめです。
「とん平焼き」とは大阪のオムレツ風B級グルメのこと!

「とん平焼き」とは、豚ロースやキャベツなどの具材を小麦粉で炒めて、卵で包んだ大阪のご当地グルメのこと。大阪ではソウルフードとして親しまれていて、居酒屋やお好み焼き屋さんなどでよく食べられています。
皆さんも、大阪に訪れた際には、ぜひ「とん平焼き」を試してみてくださいね。
※画像はイメージです。
プロフィール

-
和の道一筋の人間が和食に関する素朴な疑問を解説。全国津々浦々、日本料理の名店も紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2023.11.19ひきわり納豆とはどんなもの?普通の納豆との違いは?和道一筋がわかりやすく解説
記事2023.11.06盛岡冷麺とはどんなもの?歴史は?和道一筋がわかりやすく解説!
記事2023.11.02色も見た目も似ている鮭とサーモンの違いは?和道一筋がわかりやすく解説
記事2023.10.27銀鱈(ぎんだら)とはどんなもの?実は鱈ではない?和道一筋がわかりやすく解説