鮭とばとはどんなもの?どうやって食べるの?和道一筋がわかりやすく解説
皆さんは「鮭とば」を食べたことがありますか?北海道で長らく酒の肴として愛されている鮭とばは、アイヌ語に由来すると言われる伝統的な冬の保存食です。昔ながらの伝統製法のものから、食べやすいソフトタイプまで様々な種類があるんだとか。
今回はそんな鮭とばの詳しい特徴や食べ方について、和道一筋がわかりやすく解説していきます。
そもそも鮭とばとは?
「鮭とば」とは、北海道の名産物である秋鮭を原料にし、塩や少量の調味料を加えて作る保存食のこと。発祥はアイヌ民族の保存食で、北海道や千島半島などに住んでいた先住民のアイヌ民族が、鮭を皮付きのまま縦に細かく切ってから海水で洗って、干して潮風に当てて乾燥させたものを貯蔵していたんだとか。
アイヌ民族が作る鮭とばはとても固く乾燥しているものですが、今ではソフトタイプや塩分控えめのもの、一口サイズやシート状に伸ばされたものまで様々な種類があるんですよ。
ちなみに、鮭とばの「とば」とは、アイヌの言葉である「tupa(トゥパ)」が語源であり、これは「鮭の身を切り開き、さらに細長く切り乾燥させたもの」という意味なんですって。
鮭とばはどうやって食べるの?
鮭とばのお味は、鮭の旨味が凝縮された絶品珍味で、一度食べたらやみつきになってしまうほど。また、グルタミン酸を豊富に含んでいて、旨味がたっぷり。噛めば噛むほど味が滲み出てくる、とても美味しいおつまみなんです。ただ、塩気が強く一度に大量に食べるのには向かないため、少しずつカットするか、火で炙って食べるのがおすすめ。一層香ばしさが増して、柔らかくなりますよ。また、皮の部分は弾力があって食べにくいので、炙るとパリッとして食べやすくなるんだとか。
ちなみに、私はフライパンを熱してバターで軽く炒めて食べるのが好きです。(お酒がすすむんです)
鮭とばとは、アイヌ民族の保存食が発祥の旨味たっぷりな絶品珍味のこと!
鮭とばとは、アイヌ民族の保存食を発祥とした、鮭を皮付きのまま縦に細かく切ってから海水で洗い、潮風に当てて干したもののこと。噛めば噛むほど旨味がジュワッと出てくるやみつき必至の一品ですから、ぜひ鮭とばを見かけたら酒の肴に買ってみてはいかがでしょうか?
※画像はイメージです。
プロフィール
-
和の道一筋の人間が和食に関する素朴な疑問を解説。全国津々浦々、日本料理の名店も紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
- 記事2024.01.30だし巻き卵とはどんなもの?関東と関西では味付けがちがう?和道一筋がわかりやすく解説
- 記事2024.01.24そばつゆとめんつゆの違いとはどんなもの?和道一筋がわかりやすく解説
- 記事2024.01.15甘酒とはどんなもの?ノンアルコールなの?和道一筋がわかりやすく解説!
- 記事2024.01.10どじょう鍋とはどんなもの?柳川鍋との違いは?和道一筋がわかりやすく解説!