色も見た目も似ている鮭とサーモンの違いは?和道一筋がわかりやすく解説

鮭もサーモンもスーパーで簡単にお求めになれますよね。色も見た目も似ている鮭とサーモンには、どんな違いがあるのでしょうか?

この記事では鮭とサーモンの違いについて、和道一筋がわかりやすく解説していきます。

そもそも鮭とは?

画像素材:iStock

分類の条件として、多くが天然の海水魚である「鮭」。産卵のために川を上るのが有名ですが、実は海水魚なんですね。

天然物の海水魚は「オキアミ」というプランクトンを餌にしており、そこにはアニサキスなどの寄生虫が含まれていることがあるために、基本的には生食に向いておらず、加熱して食べるのが一般的です。鮭の身はオレンジ色をしていますが、白身魚の一種なんですよ。

サーモンとの違いは?

画像素材:iStock

サーモンには複数の種類があり、特徴は様々です。その中でも、正式に「サーモン」と呼ぶのは「トラウトサーモン」とされています。

ただし、日本でよく食べられている「アトランティックサーモン」はなんと海水魚です。「鮭」は海水魚である、という分類とは矛盾していますが、そのほとんどが養殖であるために「サーモン」として分類されているんですよ。日本における鮭とサーモンの区別は「天然か養殖か」で分かれているんですね。

鮭とサーモンの違いは、生食できるか、天然か養殖か、海水魚か淡水魚か!

画像素材:iStock

鮭は海水魚で寄生虫がいる可能性があるために加熱して食べるのが特徴。サーモンはその多くが淡水魚で養殖で育てられており、生食できるのが特徴です。海水魚と淡水魚は一部を除いて生息地が異なるのも違いなんですよ。二つの違いを知って、ご家族や友人に話してみてはいかがでしょうか?

※画像はイメージです。