なます(膾)とはどんなもの?ルーツは?肉料理だったって本当?和道一筋がわかりやすく解説

お正月の定番料理の一つであるなます。縁起のいい水引になぞらえて、千切りの大根とにんじんを紅白に見立てて甘酢漬けにした「紅白なます」が有名ですよね。そんななますとは、元々魚や貝、野菜などを細かく刻んで調味酢で和えた料理のことで、実はもともとは違った料理だったんです。

この記事では和道一筋が、なますの特徴や気になるルーツについてわかりやすく解説していきます。

そもそもなますとは?

画像素材:iStock

なますとは、野菜を細かく刻んで酢の物で和えた料理のことで、お正月で食べられる、千切りの大根とにんじんを甘酢漬けにしてゆずで香りをつけた「紅白なます」がとくに有名です。

現在のなますのほとんどは肉や魚を使わず、野菜や果物で作られていて、これを「精進なます」といいます。つまり、お正月に食べるなますは「精進なます」というんですね。

なますの気になるルーツとは?

画像素材:iStock

実は、なますは元々肉や魚を細かく刻んだ料理で、名前も生肉である「なましし」から訛って「なます」となったんだとか。表記も違っていて、肉を使ったものを「膾」、魚を使ったものを「鱠」と表しているんです。

鱠は元々、中国で生まれた料理で、生肉や生魚を細かく刻んだ食べ物を「なます」と呼んでいました。秦の時代には生肉を使われることが珍しくなり、主に魚肉を使うことが一般的になったんですって。

画像素材:iStock

そして日本にも膾を食べる文化があり、もともとは中国と同じ「生肉」という意味で使われていました。「日本書紀」や「万葉集」にも「膾」の記載があるほど、日本でも歴史のある料理だったんですね、

しかし、平安時代になると魚肉と野菜を細かく和えたものが「膾」と呼ばれるようになり、室町時代には「酢」が使われるようになりました。そして今日では、野菜のみのものが「膾」として食べられているんですね。

なます(膾)とは、野菜などを細かく刻んで酢と和えた料理のこと!

画像素材:写真AC

膾とは、野菜などを細かく刻んで酢のもので和えた料理のことで、今日食べられている「紅白なます」などは、野菜のみを和えた「精進なます」というんですって。そんななますが実は元々肉料理を指す言葉だったなんて驚きですね!ぜひ家族や友人に話してみてはいかがでしょうか?

※画像はイメージです。