きんつばとはどんなもの?外郎や羊羹との違いは?お菓子マニア編集部がわかりやすく解説!

和菓子の中でも定番と言えるのが「きんつば」。粒あんを寒天で固めたものに小麦粉の生地をつけて表面を焼き上げた、つぶつぶとした食感が楽しい和菓子のことなんです。今はきんつばといえば四角いものですが、昔は丸い形で蒸したものが主流だったんだとか。

この記事ではきんつばの特徴や外郎(ういろう)、羊羹(ようかん)との違いをわかりやすく解説していきます。

そもそもきんつばとは?

画像素材:写真AC

きんつばとは、粒あんを寒天で固め、餡の周りに小麦粉の生地をつけて表面を焼きあげた四角い形の和菓子のこと。きんつばが作られ始めた江戸時代の頃は丸い形が主流だったのですが、明治時代から四角い形のきんつばが作られるようになり、今では四角い形が定着したんですって。

羊羹よりも少し固めな食感とつぶつぶとした舌触りが特徴。粒あん、寒天、小麦粉とシンプルな材料で作られているので、あんこの味わいをしっかり楽しむことができますよ。

きんつばの名前の由来は?

画像素材:写真AC

きんつばの名前の由来とは、江戸時代のころに作られていた丸型のきんつばが刀の鍔(つば)に似ていたことから「銀鍔(ぎんつば)」と名付けられ、銀より金のほうが縁起がよく上等であることから、「金鍔(きんつば)」と呼ばれるようになったのだとか。

外郎(ういろう)との違いは?

画像素材:iStock

外郎(ういろう)とは米粉やわらび粉、小麦粉などに砂糖、温水を練り混ぜて蒸した和菓子のこと。あんこではなく、米粉からできているのも特徴です。羊羹やきんつばと違ったもっちりとした食感が味わえますよ。外郎について詳しく紹介した記事がありますので、ぜひ参照してみてくださいね。

羊羹(ようかん)との違いは?

画像素材:iStock

羊羹とは、溶かした寒天に砂糖と餡を入れて、練りながら煮詰めたり蒸したりして作られる和菓子のこと。代表的なものといえば「練りようかん」ですが、水分量と寒天の量を変えて作られた「水ようかん」や、栗の甘露煮を入れた「栗ようかん」などもあります。

こちらも詳しく紹介した記事もありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

きんつばとは、粒あんを寒天で固めて小麦粉の生地をつけて焼いた和菓子のこと!

画像素材:写真AC

きんつばとは、粒あんを寒天で固めて小麦粉の生地をつけ、表面を焼き上げた和菓子のことで、江戸時代のころは丸い形をしていましたが、今は四角い形が主流です。羊羹や外郎とは材料が違っているので、ぜひ食べ比べてみてはいかがでしょうか?

※画像はイメージです。