へぎそばとはどんなもの?気になる由来は?和道一筋がわかりやすく解説!

日本では老若男女に親しまれているおそば。その中でも、「へぎそば」というおそばがあることをご存じですか?へぎそばとは新潟県魚沼地方が発祥のそばで、へぎと呼ばれる木でできた器に一口大のそばを盛り付けていることや、そばのつなぎとして「布海苔」が使われていることが特徴なんです。

この記事では和道一筋が、へぎそばの特徴や気になる由来についてわかりやすく解説していきます。

そもそもへぎそばとは?

画像素材:写真AC

へぎそばとは、新潟県魚沼地方が発祥とされている新潟県の郷土料理のこと。「へぎ」と呼ばれる器に乗せて食べられることからこの名前が付けられました。布海苔という海藻をつなぎに使うことが特徴で、ツルッとしたのどごしと弾力のある歯ごたえを楽しむことができますよ。

画像素材:写真AC

「へぎ」とは「剥ぎ(はぎ)」が訛ったもので、剥ぎ板で作られた四角い器のことを指します。この器に、冷やしたそばを一口程度に丸めて盛り付けるのが特徴で、このことを「手繰り」というんですって。一口大に綺麗に並べられたへぎそばは、見た目にも美しいそばなんですよ。

「へぎ」に3〜4人前のそばを盛り付けて、みんなで囲んで食べるのが一般的なんだとか。

へぎそばは着物に由来がある!

画像素材:iStock

新潟は織物文化発祥の地でもあり、へぎそばとの間にさまざまな関係があります。例えば、へぎそばのつなぎである「布海苔(ふのり)」は、着物作りにも欠かせない素材なんです。

画像素材:写真AC

煮溶かした布海苔から取れるエキスが海苔となり、織物の横糸をピンと張るために布海苔を使っていたんだとか。布海苔は海藻なので食料にもなり、身近で手に入りやすい布海苔をつなぎに使おうと研究を重ね、今のへぎそばができたんですって。

へぎそばの食べ方は?

画像素材:写真AC

へぎそばは一口大に丸めて一列ごとに並ぶように盛り付けられているので、それを箸でとり、そばつゆに浸していただきます。そばの薬味にはワサビを使うのが一般的ですが、へぎそばの薬味はからしが主流。というのも、そばが考案された十日町市ではあまりワサビが取れなかったため、薬味にからしを使うようになったんですって。ネギや胡麻、海苔なども並べられます。

へぎそばとは、一口大に盛り付けられた姿が美しい布海苔を使ったそばのこと!

画像素材:iStock

へぎそばとは、新潟県魚沼地方が発祥とされているおそばのことで、「へぎ」と呼ばれる木の器にそばを一口大に盛り付けていくのが特徴。つなぎに布海苔を使うことでツルッとしたのどごしと歯応えを楽しむことができるんですよ。新潟県を訪れたときには、是非味わってみてはいかがでしょうか?

※画像はイメージです。