フォーとはどんなもの?フードマニア編集部がわかりやすく解説

ベトナムの国民食であり、今や日本でもコンビニやファミレスで当然のように食べられている「フォー」。エスニックな風味が特徴的ですが、実はフォーには大きく分けて2つの種類があることをご存知でしょうか。

この記事ではフォーの魅力や、地域によって異なるフォーの特徴について解説していきます。

そもそもフォーとは?

画像素材:pixabay

フォーとはビーフン(米粉の麺)を使用したベトナムの麵料理のこと。辛味がないことから、私たち日本人でも食べやすいエスニック料理の一つで、口にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
きしめんのように平たい米麵は、つるつるモチモチした食感が特徴的。本場ベトナムでは元々屋台飯として親しまれていましたが、現在は専門店ができるほど生活に深く根付いています。

フォーが生まれたのはベトナムの首都でもあるハノイ。この辺りは古くから稲作が盛んな場所で、フォー以外にもお米を使った料理が多く見られるのです。

「ハノイのフォー」と「ホーチミンのフォー」

画像素材:pixabay

先述した通り、フォーは大きく分けて2種類に分けられると言われています。日本と同様、南北に長い地形が特徴的なベトナム。首都ハノイがある北部と、南部のホーチミンとでは気候や食文化だけでなく、フォーのスタイルも異なります。

画像素材:pixabay

両者の大きな違いは使用される具材。ハノイで食べられるフォーが牛肉とネギをトッピングするだけのシンプルなものであるのに対し、ホーチミンでは鶏肉が使われ、スープも甘みと酸味のあるエスニックな味付けが特徴的です。また南部のフォーは具材の種類も豊富で、ニラやバジル、コリアンダー、唐辛子などが別添えで出てきます。

フォーとは米麵を使ったベトナムの国民食のこと!

画像素材:pixabay

日本でも非常に人気のあるベトナム料理「フォー」。本場では1日3食フォーで済ませる人もいるほど、広く愛されている料理です。最もオーソドックスなのは発祥地でもあるハノイの牛肉を使ったもの。ぜひ牛肉を使ったハノイ風のフォーと、鶏肉を使ったホーチミン風のフォーを食べ比べてみてくださいね。

※画像はイメージです。