カレー粉の歴史とは?カレーマニアが解説

西洋料理の1つとして日本に上陸したカレーに欠かせないのが「カレー粉」。これはいつ誕生してどのくらいの時期に普及したのでしょうか?

ここではカレーに関する本を多く出版してきたカレーマニア編集部がカレー粉の歴史について解説していきます。カレーに詳しくなりたい人におすすめ!

明治時代:日本のカレー粉は薬屋で販売されていた

画像素材:写真AC

カレー粉というと、明治から大正の初めごろまでは、イギリスのC&Bカレーを筆頭とする輸入カレー粉が幅をきかせていました。ところが明治の終わり頃になると、国産カレーが発売され始めたのです。発売されたのは食品会社ではなく、薬屋。これは驚きですね。

実はこれには理由があります。カレー粉の原料である香辛料はいわば漢方薬。漢方薬専門の「薬種店」では昔からこれらを扱ってきたのです。よって、カレー粉も販売するようになりました。

たとえば、明治38年に日本初のカレー粉を発売した「大和屋(現・ハチ食品(株))」は大阪の薬種問屋でした。同じく大阪の薬種問屋だったのが、現在のカレー大手のハウス食品(株)の前身である「浦上商店」。

大正時代;純国産のカレー粉の誕生

画像素材:写真AC

日本で初めての純国産カレー粉の製造が始まったのは、大正12年、現在のエスビー食品(株)の前身「日賀志屋」が「ヒドリ印」を売り出してから。ちなみに、商品名のヒ=Sun・ドリ=Birdから「S&B」のブランド名は作られたのです。

家庭にもカレー人気が拡大したことで、大正末から昭和にかけて、前出の浦上商店が「ホームカレー」や「ハウスカレー」、キンケイ食品が「ギンザカレー」、ノーベル商会が「スヰートカレー」、大崎屋商店が「リスカレー」などを相次いで発売しました。

昭和時代;固形即席カレールーの登場

画像素材:写真AC

第2時世界大戦後、スパイスの輸入が開始され登場したのが「S&B赤缶カレー粉」。味覚的な満足度を高めるようなスパイスの味や風味を中心に考えた商品が登場し始めました。

しかし、カレールーを作るのにカレー粉をフライパンで小麦粉と一緒に炒めるという作業は手間がかかるというのが難点でした。そこで考案されたのが小麦粉や旨味調味料などを加えて固めた固形即席カレールーです。1954年には日本初の固形即席カレールー「S&Bヱスビーカレー」が発売。これが現在の固形即席カレールーの原型となっています。

画像素材:写真AC

1963年に子どもをターゲットにした甘口のカレー「ハウスバーモントカレー」が発売開始。 カレーは甘口時代に入り、蜂蜜やリンゴ、レーズンなどを加えた味が子供に人気が爆発しました。

昭和30年代も後半になると、社会は高度経済成長期。甘口カレーに、大人の不満は募るばかり。そこで、再びスパイスの味が効いたカレーが復権を果たします。「特製エスビーカレー」のように辛さと風味を大切にした本格派カレーが台頭しました。

石油ショック後にバブル期到来。グルメブーム先取りの、高級レストランの味が主流に。 フォンドボーやブイヨンなどのスープが重視され、昭和58年にはルウと別添えのピュア・ペースト(チキンブイヨンと香味野菜など)で作る「ハウス ザ・カリー」など、洗練された味も登場します 。

画像素材:写真AC

1980年代になるとファミリー、幼児向け、高級素材を使ったカレーなど、様々なタイプのカレーが各社から発売されます。1980年代は激辛ブーム時の激辛カレーや、増量タイプ、幼児向けのキャラクターカレーなど、企画ものカレーの登場が目に付くように。多くのカレー製造メーカーが高級感や嗜好性で差別化を図り、様々な商品が生まれました。

平成以降:カレールーはさらに進化!

グルメ化が拡大する中、一晩寝かせたカレーのまろかやさとコクを実現した「グリコ熟カレー」が発売されると、“コク戦争”の火蓋は切って落とされました。スパイスの風味もさることながら、コクのうま味を重視し始めるように。

このようにスパイスの集合体であったカレー粉は固形即席カレールウに進化し、現在に至っています。

※画像はイメージです
※「カレー大全」「食の雑学達人になる本」「料理と食シリーズNp.28 カレー」に掲載した内容を再編集しています