ちり鍋の「ちり」ってなに?どんな種類があるの? 和道一筋がわかりやすく解説!

さむ〜い冬にはやっぱり鍋が食べたくなりますよね。しかし、何鍋にすれば良いか悩む方も多いのではないでしょうか。そんな時には、白身魚をメインにした「ちり鍋」がおすすめ。さまざまな種類があり、魚介類の旨味を楽しめるんですよ!

この記事では、ちり鍋の特徴や魅力について和銅一筋がわかりやすく解説していきます。

ちり鍋とは?

画像素材:写真AC

ちり鍋とは、魚介や野菜、キノコ、豆腐などの具材を水炊きにした鍋料理のことで、白身魚を使うのが一般的です。使う魚によって呼び名が変わるのが特徴で、鯛を使った「鯛ちり鍋」、鱈を使った「鱈ちり鍋」などがあります。

鍋の味付けには昆布やあごだしなどで薄くだしをとることもありますが、シンプルな水煮が基本。魚の旨味が味わえる鍋料理なのです。刻みネギやもみじおろし、七味唐辛子などの薬味と一緒にポン酢やポン酢醤油と合わせて食べるのが定番ですよ。

ちり鍋の「ちり」とは?

画像素材:写真AC

肉を「しゃぶしゃぶ」と洗う様子を由来とする「しゃぶしゃぶ」や、水菜の食感から名付けられた「ハリハリ鍋」など、音や様子を表現する鍋料理はさまざまありますが、実は「ちり鍋」もその一つ。

魚の切り身を鍋で煮ると身が「ちりちり」と縮れる様子から「ちり鍋」と呼ばれるようになったと言われています。

画像素材:写真AC

ちり鍋のような水煮料理は日本でも古くからあったとされていますが、「ちり鍋」が生まれたのは明治以降。西洋人が刺身を鍋に入れて火を通して食べたのが始まりという説など諸説あります。

ちり鍋の種類は?

画像素材:写真AC

ちり鍋にはさまざまな種類があります。例えば、鯛を使った「鯛ちり鍋」や鱈を使った「鱈ちり鍋」、フグを使った「てっちり鍋」などが代表的なものです。「てっちり鍋」は「てっぽう(フグの俗称)ちり鍋」の略で、大阪が発祥の地と言われています。

また、魚以外の具材でも水炊きの鍋を「〇〇ちり鍋」と呼ぶものもあり、鶏肉を使った「炙り鶏ちり鍋」などがあります。「常夜鍋」の愛称でも知られる「豚ちり鍋」も人気があり、手軽に作れるのが魅力です。

ちり鍋とは白身魚を水煮にした鍋料理のことで、あっさりとした味わいが特徴!

画像素材:写真AC

ちり鍋とは、鱈や鯛、フグ、アンコウなどの白身魚を水炊きにした鍋料理のこと。さっぱりとした味が食べやすく、魚の旨味とポン酢の相性が抜群です。使う魚や薬味を自分好みにできるのも魅力。子どもから大人まで一緒に楽しめますよ。皆さんも、ぜひ自分好みの「ちり鍋」を見つけてみてはいかがでしょうか。

※画像はイメージです。