ボルシチとはどんなもの?材料は何を使う?フードマニア編集部がわかりやすく解説!
日本ではロシア料理として広く知られているボルシチですが、実は発祥はウクライナだということをご存知でしたか?有名ではあるものの、実際に食べる機会はあまり多くないかもしれません。
この記事ではフードマニア編集部が、意外と知られていないボルシチの特徴について解説していきます。
そもそも「ボルシチ」とは?

真っ赤な色が目を引くボルシチですが、この赤は材料のビーツによるもの。ボルシチとは、このビーツに加え、肉や野菜などたくさんの具材を煮込んだスープのことです。
「スメタナ」と呼ばれるサワークリームを乗せて食べるのが一般的ですよ。旨味が出た具だくさんで温かいスープと、スメタナの酸味が食欲をかきたてます。
ボルシチは、ウクライナやロシアでは伝統的な家庭料理として親しまれています。日本の味噌汁のように各家庭それぞれの味があるのです。また、地方によっても材料や作り方、食べ方などが変わってきますよ。
例えば発祥の地ウクライナでは、小さくふわふわの揚げパン「パンプーシュカ」を添えて食べることが多いんです。
ボルシチの材料とは?

地域や家庭によってボルシチの味はさまざまと書きましたが、その違いは主に具材とブイヨンの材料によって生まれます。
まず、ウクライナのボルシチは豚ベースのブイヨンが多く、ロシアでは牛骨が一般的です。
またボルシチの代表的な具材といえば、人参、玉ねぎ、ビーツ、トマトペーストなど。他にも入れる具材はさまざまですが、わかりやすい例をあげるならキャベツでしょうか。
ウクライナでは生のキャベツをシャキシャキ感が残すために最後に入れるのに対し、ロシアではザワークラウトというキャベツの酢漬けを最初に入れ、柔らかく煮込むことが多いんです。
ボルシチとはウクライナ発祥のスープのこと!

ボルシチとは、ビーツとたくさんの具材を煮込んだスープのこと。真っ赤なスープが特徴ですが、これはビーツによるものです。
具材や味のバリエーションが豊富ですから、皆さんもぜひいろいろな種類のボルシチを食べてみてくださいね。
※画像はイメージです。
プロフィール

-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2025.05.08【第16回 キリ クリームチーズコンクール 開催】応募作品募集スタート!今年は「パン部門」が復活
記事2025.04.21「imperfect Coffee & Soda(インパーフェクト コーヒー・アンド・ソーダ)シリーズ」3種!水出しで抽出・相乗効果をもたらすスパイスや果汁を掛け合わせ
記事2025.04.14「THE WORLD’S 100 BEST COFFEE SHOPS 2025」で世界1位に選ばれた、オーストラリア『TOBY’S ESTATE COFFEE ROASTERS』による特別セミナーでユニークなコーヒーを体験!
記事2025.03.27ファミマ新作「生キャラメルラテ」世界NO.1バリスタ粕谷哲氏と共同開発!