紅茶・緑茶・中国茶の違いは?カフェマニア編集部がわかりやすく解説!

紅茶、緑茶、中国茶……お茶と言ってもいろいろな種類がありますが、どれも違った味わいがありますよね。茶葉から作られていることに違いはないのに、なぜこんなにも違いが生まれるのでしょうか?

この記事ではカフェマニア編集部が、紅茶・緑茶・中国茶の違いについて解説していきます。

紅茶・緑茶・中国茶の違いは?

画像素材:iStock

紅茶、緑茶、中国茶、見た目も味も全然違うのだから、それぞれ別の種類の茶葉から作られているのでは――そう思う方も多いかもしれません。

しかし実はこの3つ、どれも材料は「カメリアシネンシス」というツバキ科の茶樹の葉。違いは茶葉の種類ではなく、製法と栽培方法にあるんです。

紅茶・緑茶・中国茶の製法は?

画像素材:iStock

まず紅茶は、茶葉を低温でじっくりと発酵させ、タンニンが充分に酸化するのを待って低温で乾燥し、製茶します。紅茶の鮮明な紅い色は、このタンニンの酸化によるものなんです。カフェインは完全に残っているので、ほろ苦さがあります。

それに対し、発酵させないで作る緑茶はタンニンの酸化が全くないため、緑色。また、中国茶はいくらか発酵させて作ります。
発酵の少ない順番から並べると、緑茶、中国茶、紅茶となりますよ。

この製法の違い、実は栄養価にも影響を及ぼしているんです。
発酵させない緑茶はビタミンCやカロチンなどをそのまま含んでいますが、中国茶や紅茶は発酵の段階で分解され消失してしまうのです。そのため緑茶はビタミン類の補給にもなりますよ!

茶葉は同じでも発酵度合いが違う!

画像素材:iStock

紅茶、緑茶、中国茶、実は原料となる茶葉の種類は同じ。違いは発酵度合いにありました。色の違いも、発酵の過程でタンニンが酸化することにより生まれるのです。
皆さんもこの機会にぜひ、紅茶、緑茶、中国茶を飲み比べてみてはいかがでしょうか?

※画像はイメージです。
※「料理と食シリーズ NO.16 紅茶 ハーブティー」に掲載した内容を再編集しています。