いぶりがっことはどんなもの?たくあんとの違いは?お宝食材探検隊がわかりやすく解説

コリコリとした食感が特徴の「いぶりがっこ」。秋田県発祥の漬物の一つで、名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

この記事ではお宝食材探検隊が「いぶりがっこ」の特徴や「たくあん」との違いについて解説していきます。

そもそもいぶりがっことは?

画像素材:写真AC

いぶりがっことは、秋田県で生まれた漬物の一つ。干した大根を燻して漬けるのが特徴で、そのコリコリした食感とスモーキーな風味が魅力です。名前の「がっこ」というのは秋田の方言で「漬物」を意味する言葉。いぶした漬物(がっこ)が「いぶりがっこ」と呼ばれ、全国的に知られるようになったのです。

漬物なのでご飯やお茶に合うのはもちろんのこと、そのスモーキーな味わいからワインやチーズなどとの相性も良いとされています。

いぶりがっこの歴史

画像素材:写真AC

秋田県ではかつて冬場の食糧確保が深刻な問題になっていました。そんな中で保存食としてよく食べられたのが漬物です。通常大根で漬物を作ろうと思った場合、まず天日干しをする必要があるのですが、冬の秋田は日照時間が短いことに加え、雪が深いため、外で天日干しをすることができませんでした。

そこで漬物用の大根を囲炉裏の上に吊るしたところ、自然と大根が燻され、それをそのまま漬けたのが「いぶりがっこ」の始まりと言われています。

たくあんとの違いは?

画像素材:写真AC

たくあんが、天日干しした大根を漬けたものであるのに対して、「いぶりがっこ」は一度燻製にしてから漬けているのが両者の最大の違い。そのため「いぶりがっこ」は噛めば噛むほど燻した香りが口内に広がるのが特徴です。

また、「たくあん」は人工着色料を用いて黄色く仕上げているものが多いですが、「いぶりがっこ」は煙で燻したことで表面が茶色くなっているのも違いの一つです。

いぶりがっことは秋田名物の漬物のこと!

画像素材:写真AC

「いぶりがっこ」とは秋田で生まれた大根の漬物のこと。「たくあん」も同様に大根を漬けたものですが、一度燻してから漬けられる「いぶりがっこ」は、そのスモーキーな香りが魅力です。ぜひご飯のお供としてトライしてみてくださいね。

※画像はイメージです。