高野豆腐とは?名前の由来は?お宝食材探検隊がわかりやすく解説

独特の食感とあふれ出る水分が特徴的な高野豆腐。そもそもなんで「高野豆腐」と呼ばれているのかご存知ですか?

この記事ではお宝食材探検隊が意外と知らない高野豆腐の歴史や製造方法について解説していきます。これを読めば高野豆腐について理解が深まりますよ。

そもそも高野豆腐とは?

画像素材:写真AC

高野豆腐とは豆腐を凍らせた後に低温熟成し、乾燥させた保存食のこと。スポンジのように水分をたくさん吸うことができて、噛むと出汁が溢れ出すのが特徴です。精進料理には欠かせない食材で、熱湯で戻して煮込み料理に使うのがオススメです。

名前の由来や歴史は?

画像素材:写真AC

高野豆腐の起源は諸説ありますが意外にもその歴史は古く、鎌倉時代までさかのぼります。高野山で修行していた僧侶が豆腐を食べようとしたところ、冬の厳しい寒さで豆腐が凍ってしまっていて、溶かして食べたらその食感が面白かった…という説が有力です。

その後製法が改良されていきますが、いつしかそんな「氷豆腐」が高野山の名物となり、「高野豆腐」という名前で全国に知られることになったのです。

高野豆腐は健康に悪い?

画像素材:写真AC

ヘルシー食材として世界中から注目されている豆腐。事実、木綿豆腐は100gあたりのカロリーが70kcalほどと、ダイエットにもぴったりの食品です。しかしその一方で豆腐をぎゅっと圧縮した高野豆腐のカロリーは、100gあたり500kcal超え。一見するととてもヘルシーとは思えません。

ただ高野豆腐のカロリーはその40%以上が植物性のタンパク質から来ているもの。糖尿病の予防効果も期待できるレジスタントプロテインが多く含まれていて、健康にいい食材として科学的に証明されています。

高野豆腐とは保存が効く氷豆腐のこと!

画像素材:写真AC

高野豆腐とはスポンジのように水分を吸い込んだ豆腐のこと。健康にもダイエットにもいい食材なので、普段の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。

※画像はイメージです。