ずんだ餅とはどんなもの?栄養豊富なのって本当?お菓子マニア編集部がわかりやすく解説

皆さんは、ずんだ餅を食べたことがありますか?枝豆をゆでてすりつぶして、砂糖や塩、水を加えて作った餡をお餅にからめて食べられる料理で、目に優しい緑色が印象的ですよね。栄養豊富な枝豆を使っているので、手軽に栄養を摂取することもできるんですよ。

この記事ではお菓子マニア編集部が、ずんだ餅の特徴や栄養素についてわかりやすく解説してきます。

そもそもずんだ餅とは?

画像素材:写真AC

ずんだ餅とは、宮城県仙台地方で昔から愛されてきた伝統食。づんだ餅ではなく、ずんだ餅です。(理由は後に。)枝豆を茹でて皮を取り除いてすりつぶし、砂糖や塩、水を加えて作った餡をお餅に合わせた料理のこと。枝豆の収穫時期となる夏によく作られていて、お盆やお彼岸のお供え物には定番のお餅です。その人気から、現在では季節を問わず年間を通して食べられています。

その発祥には諸説ありますが、まずは戦国大名の伊達政宗公が、合戦の際に陣中で「陣太刀(じんだち)」の柄で枝豆を潰して食べたのが始まりとなり、それが訛って「ずんだ」と呼ばれるようになった説。同じく伊達政宗公が藩内の視察をしていた際に、領民から出された餅を「仙台藩豆打餅」と名づけ、この「豆打(ずだ)」が訛ってずんだ餅と呼ばれるようになったともいわれています。

ずんだ餅(枝豆)の栄養素とは?

画像素材:写真AC

枝豆のおいしさをまるごといただく「ずんだ餅」には栄養がたっぷり含まれています。この枝豆とは、黄色く熟す前の大豆のこと。大豆の良さと、ビタミンを豊富に含んだ緑黄色野菜の良さをどちらも持っているんですよ。

まずはタンパク質。大豆はタンパク質がたくさん含まれていることから「畑の肉」とも呼ばれているほど。大豆のタンパクには脳を活性化する元になる「レシチン」が含まれているんですよ。

また、枝豆は大豆にはないビタミンA、Cが含まれています。これは老化の原因ともなる活性酵素を無害化してくれるんです。また、枝豆にはカルシウム、マグネシウム、カリウム、鉄などのミネラルも豊富。カルシウムは日本人が最も不足しているといわれる栄養素ですから、ずんだ餅を食べるとたくさんカルシウムを摂ることができるんですね。

ずんだとは、枝豆をすりつぶして砂糖を混ぜた餡。ずんだを使った新メニューも登場中!

画像素材:写真AC

ずんだ餅にからめるのは、枝豆をすりつぶして砂糖や塩、水などを加えて混ぜた餡。宮城県仙台市の伝統的な郷土料理ですが、簡単に作ることができるうえ栄養豊富なので、お餅にからめるだけでなく、色々な新しい食べ方も現代は広がっています。ずんだシェイク、ずんだどら焼、ずんだ大福、ずんだかき氷、ずんだプリン、、などなど。新しいずんだ商品を探すのもいかがでしょうか。

※画像はイメージです。