八つ橋とはどんなもの?生八つ橋はどうして三角形なの?お菓子マニア編集部がわかりやすく解説!

京都で外せない定番お土産といえば八つ橋。米粉に砂糖やニッキなどを加えて蒸した生地を固めに焼き上げたもので、くるんと橋の形のように丸まった形が特徴です。一方生八つ橋は蒸しただけで焼かない柔らかなもので、餡をつつんで二つ折りにしたものを餡入り生八つ橋と言うんですって。

この記事ではお菓子マニア編集部が、八つ橋や生八つ橋の特徴や形の由来などについてわかりやすく解説していきます。

そもそも八つ橋とは?

画像素材:写真AC

八つ橋とは、米粉と砂糖、ニッキを混ぜて蒸した生地を固めに焼き上げたおせんべいのようなお菓子のことで、半円のようにくるっと丸まった長方形の形をしています。元々はまっすぐな形をしていましたが、半円形になったのは明治時代のこと。携帯食として割れにくいようにと、丸みを帯びた形に変わったんだとか。

一口かじれば上品なニッキの香り、まろやかな甘さを楽しむことができますよ。

そもそも生八つ橋とは?

画像素材:iStock

生八つ橋とは、その名の通り「生」の八つ橋のこと。生地を蒸しただけで焼かず、柔らかくもちもちとした感触が特徴。生八つ橋といえば中に餡が詰まったものでは?と思いがちですが、「生八つ橋」と呼ばれるものは生地をたたんだままのお菓子のこと。中に餡が詰まっている物は、厳密には「餡入り生八つ橋」と言うんですよ。

生八つ橋の基本はニッキや抹茶。最近では黒ゴマやイチゴ、桜やミントなどの様々な風味を織り込んだものが発売されています。

生八つ橋はどうして三角形なの?

画像素材:写真AC

生八つ橋といえば三角形で中に餡が入っている印象がありますが、どうして三角形の形をしているんでしょうか?その答えはいくつかあって、三角形の僧侶の帽子をかたどったものだから、誰でも手軽に作れるかわいい形だから、三角形だと機械で大量生産する際に効率的だから、と様々な由来があるそう。

ちなみに、お店によっては四角い形をした生八つ橋もあるんですって。

八つ橋とは米粉と砂糖とニッキを混ぜて焼いたもので、生八つ橋は焼かずに折りたたんだもの!

画像素材:iStock

八つ橋とは、米粉と砂糖とニッキを混ぜた生地を蒸して焼いたもので、橋の形のような半円形をしています。生八つ橋とは生地を焼かずに折りたたんだもので、中に餡が入っている物を餡入り生八つ橋というんですよ。京都土産の定番お菓子、食べた際にはぜひこのことを思い出してみてくださいね。

※画像はイメージです。