おばんざいとはどんなもの?和道一筋がわかりやすく解説

みなさんは「おばんざい」と聞いてどんなものを思い浮かべますか?なんとなく「京都の料理」というのは分かっていても、どんなものを指すのかいまいち分からない人もいると思います。

ここでは和道一筋がおばんざいの意味やその特徴について解説していきます。

そもそもおばんざいとは?

画像素材:写真AC

おばんざいとは京都で日常的に食べられる家庭料理のことを言います。いわゆる「家庭の味」なので変に濃いものや凝ったものはなく、京都らしい薄味の、素朴でシンプルな料理が多いです。またおばんざいに使われる食材は主に京野菜をはじめとした旬の食材。よく耳にする「大根の炊いたん」や「ナスの揚げ浸し」、和え物などはおばんざいの一種です。

おばんざいに使われる京野菜

画像素材:写真AC

そもそも京野菜とは京都で生産される野菜のこと。寺社仏閣のイメージが強い京都ですが、今でも市外には畑が広がっている地域も多く、京野菜の生産も行われています。京野菜と言われると「聖護院だいこん」や「加茂ナス」、「万願寺唐辛子」などのユニークな野菜を思い浮かべるかもしれませんが、実は京野菜に具体的な定義はなく、京都で収穫されるものはすべて「京野菜」と呼ばれます。

海が少ない京都では、かつて新鮮な魚が手に入りづらく、料理は野菜や乾物で作るのが一般的でした。そのため京都のおばんざいと言えば野菜や干物を使用したものが多く、現代で不足しがちな食物繊維やカルシウムを摂ることができると、いま注目されているのです。

おばんざいとは京都で日常的に食べられる料理のこと

画像素材:写真AC

おばんざいとは京都の家庭で日常的に食べられるような料理のこと。毎日食べても飽きが来ないような素朴でシンプルな料理が多く、素材の味が感じられる料理でもあります。今やスーパーやデパートでも「おばんざいコーナー」を見かけるようになったので、ぜひ食卓に1品追加したい時などに利用してみてくださいね。

※画像はイメージです。