銀鱈(ぎんだら)とはどんなもの?実は鱈ではない?和道一筋がわかりやすく解説
皆さんは「銀鱈(ぎんだら)」を食べたことがありますか?鱈の切り身と並んで銀鱈の切り身が売られていることもありますが、実は銀鱈は鱈とは全く別の魚なんです。どちらも鍋や漬け焼きにして食べられることが多いために、混同してしまう方もいるのかもしれませんね。
この記事では銀鱈の特徴や鱈との違いについて、和道一筋がわかりやすく解説していきます。
そもそも銀鱈とは?

銀鱈とはカサゴ目ギンダラ科の魚で、タラ目タラ科に属しているマダラやスケトウダラとは全く違う魚です。稚魚のうちは海の浅いところで生活するギンダラは、成長すると深海で生活します。
名前に鱈がついている理由は、元々鱈の代用品として売られていたからなんです。かつては安かった銀鱈ですが、近年需要が高まったことによって値段も上がっていったんですって。
銀鱈と鱈の最大の違いは?

銀鱈と鱈は全く別の魚であると先ほどご紹介しました。銀鱈と鱈はどちらも深海に生息していて、身質が似ていることから混同されがちです。
しかし、味の特徴も全く異なっていて、さっぱりとした味わいの鱈に比べて、銀鱈は非常に濃厚な脂を感じることができます。銀鱈の脂は汁ものや鍋ものにコクを与えたいときにはぴったりの食材なんですよ。
銀鱈のおすすめの食べ方は?

加熱しても身が硬くなりにくい銀鱈は、焼いたり煮たりといろいろな調理法で食べることができます。
塩焼きやホイル焼き、照り焼きなどにしても美味ですし、煮つけなどにしても相性抜群。漬け焼きにしても美味しい銀鱈は、西京漬けやみりん漬けなどの味付けともぴったりです。どんな調理方法で食べるか迷ってしまいますね。
銀鱈とは、鱈とは全く違う鍋ものや漬け焼きが美味しい魚のこと!

銀鱈とは、カサゴ目ギンダラ科の魚で、鱈とは全く別物の魚。濃厚でコクのある脂がぎゅぎゅっと詰まった味わいが特徴で、今では少し値段が高騰していますが、とっても美味しい魚で買う価値アリです!ぜひ、いろいろな調理方法で食べてみてくださいね。
※画像はイメージです。
プロフィール

-
和の道一筋の人間が和食に関する素朴な疑問を解説。全国津々浦々、日本料理の名店も紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2023.11.19ひきわり納豆とはどんなもの?普通の納豆との違いは?和道一筋がわかりやすく解説
記事2023.11.06盛岡冷麺とはどんなもの?歴史は?和道一筋がわかりやすく解説!
記事2023.11.02色も見た目も似ている鮭とサーモンの違いは?和道一筋がわかりやすく解説
記事2023.10.27銀鱈(ぎんだら)とはどんなもの?実は鱈ではない?和道一筋がわかりやすく解説