田作りとはどんなもの?どんな由来や意味があるの?和道一筋がわかりやすく解説

皆さんは田作りという料理をご存じですか?カタクチイワシの幼魚を乾燥させ、炒って砂糖と醤油とみりんでからめたものを指し、黒豆、数の子と並んでおせちには欠かせない「祝い肴三種」に含まれている、おせち料理の中でもよく食べられているものの一つです。別名「ごまめ」と言って、「五穀豊穣」や「子孫繁栄」の縁起を担いでいるんですよ。

この記事ではそんな田作りについて、和道一筋がわかりやすく解説していきます。

そもそも田作りとは?

画像素材:写真AC

田作りとは、カタクチイワシの幼魚を乾燥させ、炒って、しょうゆやみりん、砂糖などで作られた甘辛いたれにからめた料理のこと。尾頭(おかしら)付きで縁起の良い品で、黒豆、数の子と並んで、おせち料理には欠かせない「祝い肴三種」に含まれています。この祝い肴三種とは、正月の祝い膳には必ずと言っていいほど、入れなければならない料理のこと。関東や関西など、地域によって内容はやや異なりますが、田作りは関東地方の祝い肴三種のうちの一つとして知られていますよ。

その由来と意味は?

画像素材:写真AC

その昔、イワシは畑の肥料として使われていました。当時は田んぼで使われる肥料の中で最も高価だったのですが、イワシを肥料に使った田んぼは豊作になることが多かったんですって。そこから豊作を呼ぶイワシの甘露煮は「田作り」と呼ばれ、五穀豊穣を祈願して食べられるおせち料理の一つになりました。田作りは「たつくり」とも「たづくり」とも読まれます。

別名を「ごまめ」と言って、「五万米」と漢字が当てられますが、これも豊作祈願からつけられた名前なんです。また、幼魚を多く使用していることから、子宝に恵まれるようにと子孫繁栄の縁起を担いでいるんだとか。

田作りとは、五穀豊穣を祈願するいわしの甘露煮のこと!

画像素材:写真AC

田作りとは、カタクチイワシの幼魚を乾燥させ、炒って、しょうゆやみりん、砂糖などで作られた甘辛いたれにからめた料理のこと。「五穀豊穣」、「子孫繁栄」の縁起を担いでいるんです。おせち料理を食べるときは、田作りの意味もぜひ思い出してみてくださいね。

※画像はイメージです。