ラープとはどんなもの?作り方をご紹介!フードマニア編集部がわかりやすく解説!
皆さんは「ラープ」というタイ料理を食べたことがありますか?お肉や魚などをハーブやスパイスで和えたサラダのことで、ラオスの国民食であり、ラオスの影響を強く受けているタイ北東部のイサーン地方の代表的な料理でもあるんですって。
この記事ではラープの特徴や作り方について、フードマニア編集部がわかりやすく解説していきます。
そもそもラープとは?

ラープとは、肉や魚などの材料をみじん切りにして炒め、トウガラシやハーブ、ナンプラーやライムで味付けしたスパイシーなサラダのこと。ラオスではお祝い事、お祭りなどで必ず出てきます。ラオスでのごちそうともいえる料理なんですよ。
ラープとは「叩く」という意味で、「ラープ」のあとに材料の名前がつきます。豚ひき肉を使ったラープは「ラープムー」というわけです。ラオス語では「幸せを運ぶ」という意味もあり、縁起がいい名前でもあるんですね。
ラープの材料は?

ラープは具と調味料、トッピングを用意します。
具材は米(ラオスではもち米を使います)、合いびき肉、鶏ガラスープ、万能ねぎ、白菜(キャベツやレタスでもOK)、玉ねぎ。調味料はフィッシュソースやライム(レモンでもOK)の搾り汁、粉のトウガラシ。トッピングに香菜やミントの葉をお好みで加えてみてくださいね。
ラープの作り方は?

まず、米をフライパンできつね色になるまで炒めます。そのあとフードプロセッサーなどで荒めにすりつぶしましょう。玉ねぎ、万能ねぎ、白菜を食べやすい大きさに刻んでおきます。
次に、フライパンに合いびき肉と鶏ガラスープを入れて炒め、火が通ったら深めのお皿に移します。そのお皿にすりつぶしたお米、玉ねぎ、万能ねぎ、調味料を入れて混ぜ合わせてトッピングを乗せれば出来上がりです。
ラープとは、ラオスの国民食である具材をみじん切りにしたサラダのこと!

ラープとはラオスの国民食であり、ラオスの影響を受けたイサーン地方でも作られるサラダのことで、肉や魚などをみじん切りにして炒め、トウガラシやハーブ、ナンプラーやライムで味付けした料理です。おうちでも手軽に作ることができますので、ぜひ食べてみてはいかがでしょうか?
※画像はイメージです。
プロフィール

-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2025.05.08【第16回 キリ クリームチーズコンクール 開催】応募作品募集スタート!今年は「パン部門」が復活
記事2025.04.21「imperfect Coffee & Soda(インパーフェクト コーヒー・アンド・ソーダ)シリーズ」3種!水出しで抽出・相乗効果をもたらすスパイスや果汁を掛け合わせ
記事2025.04.14「THE WORLD’S 100 BEST COFFEE SHOPS 2025」で世界1位に選ばれた、オーストラリア『TOBY’S ESTATE COFFEE ROASTERS』による特別セミナーでユニークなコーヒーを体験!
記事2025.03.27ファミマ新作「生キャラメルラテ」世界NO.1バリスタ粕谷哲氏と共同開発!