おにぎりとおむすびの違いとは?日本おにぎり党が解説

我々日本人は、なんとなく、にぎり飯を「おにぎり」や「おむすび」と読んでますが…どちらが正しいのか?疑問に思ったことはありませんか?

なぜ2つも呼び名があるのか、そして、その違いがどこにあるのか、日本おにぎり党が解説していきましょう。

おにぎりとおむすびの違いはほぼない!単純に地域によって違うだけ?

画像素材:写真AC

さてあなたの住んでいる地域では、ご飯を握ったものを「おにぎり」と呼びますか?それとも「おむすび」?実は地域によって、握り飯には2つの呼び方があります。

地域的な呼び名については、いろいろな所で紹介されていて、どれもそれぞれの見解があって、確実なことは言えません。ただ、それらを総合すると、全国的にはおにぎりと呼ぶことが多く、おむすびと呼ぶのは関東、北陸の一部と、中国地方という意見が多い傾向にあります。

なぜ呼び名が異なるの?その歴史は?

画像素材:写真AC

実は弥生時代の遺跡から、握り飯と思われるものが出土されているほどに古いもの。平安時代に握り飯は、屯飯(とんじき)と呼ばれていたことから、『源氏物語』で紹介されていました。これが言葉としての起源でもあります。

その後、握り飯となり、室町時代の宮中で仕える女房たちが使用した「女房言葉」で、この握り飯が「おむすび」とも呼ばれるようになりました。これがおむすびの起源だと考えられます。全国で呼び名が混在していますが、根本的に呼び名が違う程度で、当時からおにぎりとおむすびは同じものであったのでしょう。

形状もおにぎりとおむすびで違う?

画像素材:写真AC

形については、『源氏物語』によれば、当時は卵形で、古代の握り飯は丸形に近かったようですが、現在は丸形は東北地方や中部地方、日本海側に多く、俵形は西日本に比較的多い傾向にありますね。

地域によっては俵型をおにぎり、丸型派生形の三角形をおむすびと呼ぶ傾向にあるようですが、全国的には三角形が主流で、コンビニの「おにぎり」もこちらのほうが多いですね

地域に呼び名も形状もさまざまで、違いはほぼないということ

いろいろと歴史や形で呼び名の違いを考えてきましたが、結論は地域に呼び名がよって違い過ぎて統一できないというのが現状です。とはいえ、我々日本人はおにぎり=おむすびはどちらも同じものと認識していますし、今更統一できない…というのも事実。日本おにぎり党としては「おにぎり」を採用していますが、「おむすび」と呼ばれるものも紹介するのでご安心を!

※画像はイメージです
※「食事が楽しくなる 会話が広がる おいしいクイズ111」に掲載した内容を再編集しています